ハオコゼ

Scientific Name / Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)

ハオコゼの形態写真

9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
ハオコゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ハオコゼ科ハオコゼ属

    外国名

    Redfin velvetfish
    言語英名 

    学名

    Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)

    漢字・学名由来

    漢字 葉虎魚、葉鰧 Haokoze
    由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。由来・語源は不明。
    Fauna Japonica(日本動物誌) /ファウナ ヤポニカ 魚類 1833-1850年にある。Fauna Japonicaでは Apistus rubripinnis 。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが日本で集めた膨大な標本をもとに書かれた。魚類はテミングとシュレーゲルが研究記載。 
    〈頬甲族カサゴ科ハオコゼ屬ハオコゼ Hypodytes rubripinnis (TEMMINCK et SCHLEGEL)  本州中部以南の本邦各地に極めて普通に見られる〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)→Paracentropogon rubripinnis (Temminck & Schlegel 1843)
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。青森県津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋岸、瀬戸内海。朝鮮半島、台湾。
    浅いアマモ場、岩礁域。

    生態

    浅いアマモ場や岩場に生息。
    夜行性。小型の甲殻類などをエサにする。
    産卵期は夏。

    基本情報

    瀬戸内海淡路島、国内で食用としている地域はほとんどない。
    浅場に多く、底曳き網、タコ漁などに混ざるもの。
    防波堤(波止)などからの釣りでかかるもので、刺されると激しく傷むので嫌われものである。

    水産基本情報

    市場での評価 食用と見なされていない。
    漁法 底曳き網、タコ漁
    産地

    選び方

    退色していない色の鮮やかなもの。

    味わい

    旬は春から夏
    10cm前後の小魚で鱗はよわく、皮はやや硬い。
    内臓に強い苦みを持つ。
    背鰭、胸鰭、腹鰭などの棘が強く危険なので、キッチンバサミなどで切り取ってから料理するといい。

    栄養

    危険性など

    背鰭、胸鰭、腹鰭などに強う棘があり、刺されると強く痛む。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハオコゼの料理法・レシピ・食べ方/煮つけ

    好んで食べる地域・名物料理

    みそ汁のだし、炊き込みご飯 広島県倉橋島ではみそ汁のだし、炊き込みご飯などにした。また、魚屋(行商)の人が滋養があるのでわざわざ「獲ってくれ」と頼みに来た事もあった。[日美丸(広島県倉橋島)]



    苦雑魚の煮つけ 兵庫県淡路島の一部では煮つけにシテ食べているという。大きなすり鉢などを用意してすりこぎでヌメリを取る(意外にぬめりはない)。これを流水で洗い流し、水分をよくきる。これを酒・砂糖・醤油・水で煮つける。甘辛い煮つけにするとなかなかの味。特に卵巣の味は絶品。決して内臓、煮汁は口に入れないこと。煮汁は捨ててもいいと思う。[兵庫県淡路島]

    加工品・名産品

    釣り情報

    浅場での釣り。例えば防波堤(波止)、磯などからの投げ釣り、ちょい投げなどにくる。エサはオキアミ、コマセアミ、イソメ、魚の身エサなどなんでもいい。

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    南日本の港や磯まわりの浅い砂地に普通に見られる。
    実を言うと生まれて初めて釣り上げた海の魚がハオコゼである。これは海釣り初心者にはおうおうにあること。海釣りには明確な釣れる時間がある。ベテランは釣れる時間に釣るのである。これは海には満ち干きがあり、この満ちたとき、引き潮のとき、それぞれこの前後の潮が動くときが釣りどき。もっとも釣れないときというのは潮が引いてしまって、流れがとまったときである。ハオコゼはこんなときにも釣れてくるのである。釣れなくてあきてしまったときにポツリと上がってくるので、つい喜んで無邪気に触って痛い目に合うのもしかたがないか? というぼうずコンニャクもしっかり刺されてしまったのだ。ただ、このときは思ったより痛くはなかった。
    痛さは刺され方によるようである。例えば刺された深さや、時間にも関係する。
    最近、定期的に外房の刺し網漁を見に行くが、網から魚やエビなどをはずしているのを見ているとハオコゼがかかっている。きれいな個体であったために横ではずしていると、親切なおばあちゃんが「だめだめ」と取り上げる。「これに刺されると一日痛い」と網はずしをしていた人がみな注意してくれる。当地では「おこぜ」と呼ぶ。

    参考文献・協力

    協力/明石浦漁協(兵庫県明石市) 平本勝美さん(日美丸/広島県倉橋島)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)

    地方名・市場名

    ヒオコゼ
    場所三重県鳥羽市小浜 参考聞取 
    アカメフグ
    場所京都府丹後地方 参考京都府 
    イッツン イツツン オコオジョ オコオジン
    場所千葉県房州 参考文献 
    ハオコゼ
    場所千葉県房州、神奈川県三崎 参考文献 
    ヤマノカミ
    場所千葉県鴨川市 参考坪井達郎さん 
    オコゼモドキ
    場所和歌山 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    イラオコゼ
    場所和歌山水族志 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、水族志 
    イッスンハチブ[一寸八分]
    場所和歌山県田辺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    スナバリ
    場所和歌山県白崎 参考文献 
    ハチオコゼ ハナオコゼ
    場所富山県富山 参考文献 
    ハツオコゼ
    場所富山県生地 参考文献 
    カナコギ カワラコギ
    場所広島県広島 参考文献 
    カラコギ
    場所広島県江田島市大柿町、香川県小豆島、愛媛県松山市 参考西浜優さん、瀬川正人、『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団) 
    ウグヒ
    場所広島県鞆 参考文献 
    アカオコゼ
    場所愛媛県伊予 参考文献 
    カラコロ カラホコ カラホゴ
    場所愛媛県川之江 参考文献 
    ニガジャ
    場所房州 参考文献 
    ハオコシ
    場所神奈川県三崎周辺 参考文献 
    テレン
    場所秋田県象潟 参考文献 
    ベニオコゼ
    場所長崎 参考文献 
    イッスンオコゼ[一寸虎魚]
    場所長崎県平戸市度島・壱岐 参考福畑敏光さん、山仲洋紀さん 
    エノシマオコゼ
    場所鹿児島 参考文献 
    オコゼ
    場所徳島県由岐町ほか日本各地 備考単にオコゼという地域が多い。 参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 
    ニガジャコ[苦雑魚]
    場所兵庫県淡路島 備考内臓がとても苦いため。 
    ヒイラギ
    場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合 
    モオコゼ
    場所山口県下関 参考文献 
  • 主食材として「ハオコゼ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ