ハオコゼ(英名/Redfin veivetfish)
Scientific Name / Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)
体長9センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ハオコゼ科ハオコゼ属外国名 英名/Redfin veivetfish学名 Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)漢字・学名由来 漢字 葉虎魚、葉鰧
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。由来・語源は不明。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。青森県津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋岸、瀬戸内海。朝鮮半島、台湾。
浅いアマモ場、岩礁域。生態 浅いアマモ場や岩場に生息。
夜行性。小型の甲殻類などをエサにする。
産卵期は夏。基本情報 瀬戸内海淡路島、国内で食用としている地域はほとんどない。
浅場に多く、底曳き網、タコ漁などに混ざるもの。
防波堤(波止)などからの釣りでかかるもので、刺されると激しく傷むので嫌われものである。
水産基本情報 市場での評価 食用と見なされていない。
漁法 底曳き網、タコ漁
産地選び方 退色していない色の鮮やかなもの。味わい 旬は春から夏
10cm前後の小魚で鱗はよわく、皮はやや硬い。
内臓に強い苦みを持つ。
背ビレに毒があり危険。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 浅場での釣り。例えば防波堤(波止)、磯などからの投げ釣り、ちょい投げなどにくる。エサはオキアミ、コマセアミ、イソメ、魚の身エサなどなんでもいい。歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります南日本の港や磯まわりの浅い砂地に普通に見られる。
実を言うと生まれて初めて釣り上げた海の魚がハオコゼである。これは海釣り初心者にはおうおうにあること。海釣りには明確な釣れる時間がある。ベテランは釣れる時間に釣るのである。これは海には満ち干きがあり、この満ちたとき、引き潮のとき、それぞれこの前後の潮が動くときが釣りどき。もっとも釣れないときというのは潮が引いてしまって、流れがとまったときである。ハオコゼはこんなときにも釣れてくるのである。釣れなくてあきてしまったときにポツリと上がってくるので、つい喜んで無邪気に触って痛い目に合うのもしかたがないか? というぼうずコンニャクもしっかり刺されてしまったのだ。ただ、このときは思ったより痛くはなかった。
痛さは刺され方によるようである。例えば刺された深さや、時間にも関係する。
最近、定期的に外房の刺し網漁を見に行くが、網から魚やエビなどをはずしているのを見ているとハオコゼがかかっている。きれいな個体であったために横ではずしていると、親切なおばあちゃんが「だめだめ」と取り上げる。「これに刺されると一日痛い」と網はずしをしていた人がみな注意してくれる。当地では「おこぜ」と呼ぶ。参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)