ニホンヤモリザメ

Scientific Name / Galeus nipponensis Nakaya, 1975

ニホンヤモリザメの形態写真

70cm TL 前後になる。背鰭は2。第一背鰭起部は腹鰭起部よりも後ろ。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目メジロザメ目トラザメ科ヤモリザメ属

    外国名

    学名

    Galeus nipponensis Nakaya, 1975

    漢字・学名由来

    漢字 日本守宮鮫 Standard Japanese name / Nihonyamorizame
    由来・語源 ハ虫類のヤモリに似ているため。「日本」は学名から。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深250-840m。
    千葉県外房、相模湾、駿河湾、紀伊水道、土佐湾、沖縄諸島周辺、九州〜パラオ海嶺。

    生態

    基本情報

    深場の底引き網などで揚がるもの。
    練り製品や総菜などに利用されている可能性など不明。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/岩崎薫さん(神奈川県)
  • 主食材として「ニホンヤモリザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ