ニシヨモギ

Scientific Name / Artemisia indica var. orientalis (Pamp.) H.Hara

代表的な呼び名フーチバー

ニシヨモギの形態写真

高さ1m前後になる。

    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界被子植物門双子葉植物綱キク亜綱キク目キク科ヨモギ属陸生植物

    外国名

    学名

    Artemisia indica var. orientalis (Pamp.) H.Hara

    漢字・学名由来

    漢字/西蓬

    地方名・市場名

    フチ
    場所長崎県雲仙市富津 備考春に作るニシヨモギの餅のことを「ふち餅」。 参考佐藤厚さん 
    フツ
    場所鹿児島県南さつま市坊津、奄美大島 

    生息域

    陸上植物(陸生植物)。
    関東以南。

    生態

    基本情報

    沖縄県では栽培されている。
    やぎ汁や魚汁、墨汁などの青みとして利用する。
    香りがよくおいしい。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)


    ふーちばじゅーしーふーちばじゅーしー 沖縄の郷土料理。生米を多めの水で汁気の多いかゆにして、みそ味をつけたもの。青みに「フーチバー(ニシヨモギ)」を使ったものを特に「ふーちばじゅーしー」という。ニシヨモギのほろ苦さと、甘味、香り高さが合う。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「ニシヨモギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ