ニシヨモギ

Scientific Name / Artemisia indica var. orientalis (Pamp.) H.Hara

ニシヨモギの形態写真

高さ1m前後になる。

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界被子植物門双子葉植物綱キク亜綱キク目キク科ヨモギ属陸生植物

    外国名

    学名

    Artemisia indica var. orientalis (Pamp.) H.Hara

    漢字・学名由来

    漢字/西蓬 Nishiyomogi
    由来・語源/不明。

    地方名・市場名

    フチ
    場所長崎県雲仙市富津 備考春に作るニシヨモギの餅のことを「ふち餅」。 参考佐藤厚さん 
    フツ
    場所鹿児島県南さつま市坊津、奄美大島 

    生息域

    陸上植物(陸生植物)。
    関東以南。

    生態

    基本情報

    沖縄県では栽培されている。やぎ汁や魚汁、墨汁などの青みとして利用する。
    香りがよく、栽培ものは本州などのヨモギよりも苦みが少なくおいしい。
    珍魚度 沖縄県以外では手に入れにくい。

    水産基本情報

    沖縄県では一般的な農産物だ。
    ねぎのように薬味にし、ご飯に炊き込んだりする。
    イカの墨汁(コブシメ)などにも使われている。

    選び方

    鮮度がよく黒ずんでいないもの。

    味わい

    旬は不明。
    茎は硬いが先端に近いところは柔らかく食べられる。基本的に葉を食べる。
    苦みがほどほどで柔らかい。薬味的に使うもの。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ニシヨモギの料理・レシピ・食べ方/ご飯(炊き込みご飯、おかゆ)、薬味

    ふーちばじゅーしー 沖縄の郷土料理。生米を多めの水で柔らかめに炊くものと、汁気の多いかゆ状のもの、みそ味をつけたものなどがある。そのときの青みに「フーチバー(ニシヨモギ)」を使ったものを特に「ふーちばじゅーしー」という。ニシヨモギのほろ苦さと、甘味、香り高さが合う。

    魚汁の薬味 写真はナンヨウカイワリの魚汁である。分かりやすくやや大きめの葉を乗せている。本来はヤギ汁、墨汁(コブシメの筋肉と墨を使った汁)などに使われるが、魚汁に入れてもいい。量はお好みで。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん
  • 主食材として「ニシヨモギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ