殻高は70ミリに達する。シルエットが三角形で細長い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱原始紐舌目タニシ超科タニシ科ナガタニシ属外国名
学名
Heterogen longispira (Smith)漢字・学名由来
漢字 長田螺
由来・語源 螺塔が細く長いタニシの意味。
タニシ
田に棲む貝の王様という意味合いで「田主(たぬし)」が「たにし」になった。
裸足で入ると足の裏を痛める田の中の石になぞらえて「タノイシ」といったのが「たにし」に転訛。地方名・市場名 ?
アンビター イエカルイ イヤノコトコト ウスバイ オツボ カイツブラ カサメ カタッタ カワニナ カワミナ ガンダ ガンダツボ カンピィタ カンピタ クソビナ コーチ コビナ シタミ ターインナ タアアンナ ター・シィタミ ター・シタミ ター・シィダミ ターシダミ ターツボ ターニシ ターブラ ターミーナ ター・ミナ タームーナ ターンーナ タァンナ ター・ンナ ターンマ ターンミャ タイシ タイナ タガイ タゲ タゴーナ タシダミ タチボ タチンブ タッカリ タッツブ タッナ タツブ タヅブ タツベ タツポ タツボ タヅボ ダツボ タッボー タヅボー タツボックリ タツンボ タツンボー タデナ タナシ タニイシ タニーシ タニシドン タニナ タヌシ タネイシ タネシ タネツボ タノイシ タノシ タノシツブ タノス タノセ タノツブ タバ タバイ タヒナ タミーナ タミナ タム
備考タニシ科総称。 参考文献より。生息域
淡水生。琵琶湖固有種。
水深10メートル前後に多く、水深30メートルくらいまで。生態
春、体内受精を行い、卵胎生。
小貝を産む。
11月の固体は小貝を体内にとどめていた。基本情報
琵琶湖特産で大型のタニシ。
古くは食用になっていたが、激減して食卓にのぼることはほぼない。
味がよく、資源の回復を待ちたい。水産基本情報
市場での評価 現在流通していない。
漁法 けた網漁
産地 滋賀県琵琶湖選び方
原則的に生きているもので小貝を体内に持っていないもの。
生きのいいもの、子持ちでないもの。味わい
旬は冬から春?
大型で泥臭みがない。
熱を通してもあまり硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産淡水貝類図鑑 1 琵琶湖・淀川産の淡水貝類』(紀平肇、松田征也、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)