SL(体長)40cm前後になる。体色は鈍い褐色で銀色に輝かない。腹鰭後方少し上に濃い褐色斑がある。稚魚、若魚では背鰭、尻鰭が長く成長とともに短くなる。腹鰭は真っ黒ではなく褐色。尾鰭起部には明瞭な暗色横帯がない。[成魚]
ツバメウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL(体長)40cm前後になる。体色は鈍い褐色で銀色に輝かない。腹鰭後方少し上に濃い褐色斑がある。稚魚、若魚では背鰭、尻鰭が長く成長とともに短くなる。腹鰭は真っ黒ではなく褐色。尾鰭起部には明瞭な暗色横帯がない。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/672/Thumb630/tubame.jpg)
![[19cm SL]。体色は鈍い褐色で銀色に輝かない。体色は鈍い褐色で輝かない。腹鰭後方少し上に濃い褐色斑がある。稚魚、若魚では背鰭・臀鰭が長い。腹鰭はミカヅキツバメウオと比べるとそれほど長くなく、真っ黒ではなく褐色。尾鰭起部には明瞭な暗色横帯がない。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/672/Thumb630/tubame0.jpg)
![[16cm SL]。体色は鈍い褐色で銀色に輝かない。体色は鈍い褐色で輝かない。腹鰭後方少し上に濃い褐色斑がある。稚魚、若魚では背鰭・臀鰭が長い。腹鰭はミカヅキツバメウオと比べるとそれほど長くなく、真っ黒ではなく褐色。尾鰭起部には明瞭な暗色横帯がない。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/672/Thumb630/tubame000.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目マンジュウダイ科ツバメウオ属外国名
学名
Platax teira (Forsskål,1775)漢字・学名由来
漢字 燕魚 Tsubameuo
由来・語源 神奈川県江ノ島周辺、和歌山県田辺での呼び名を標準和名とした。姿形から。
1897年には沖縄島から採取された個体に、「つばめだひ」。帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館(石川千代松・松浦歓一郎.1897)
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にツバメウヲ科メツバメウヲ属ツバメウヲがある。Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸域。
北海道釧路〜[宮城県石巻市雄勝湾]〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島、東大東島。インド〜西太平洋。生態
■ 稚魚のときにはまるで木の葉のように擬態しているという。
■ 成魚は沖合の中層域で大きな群れを作る。基本情報
北海道以南の浅場に広く生息する。
国内ではマイナー魚であるが、熱帯域では普通の食用魚である。
近年、温暖化のためか流通上で見る機会が増えている。
希に臭みのある固体があるが、身質がよく脂がのっている。水産基本情報
市場での評価 熱帯域では周年、本州などでは夏から秋に入荷。入荷量は非常に少ない。値は不安定。
漁法 定置網
産地 和歌山県、長崎県、大分県など選び方
大型で色合いがくすんでいないもの。触ってぬめりのないもの。味わい
旬は夏から冬だと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
きれいな白身で血合いは弱い。熱を通してもあまり強く締まらない。
注/ときどき臭みのある固体がいる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ツバメウオの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
ツバメウオの刺身 身に厚みがないものの、活け締めは血合いが弱く見た目にもきれいだ。三枚に下ろして、皮を引き刺身状に切る。身は締まっていて食感が心地よい。甘味、うま味も豊かで非常においしい。
ツバメウオの鰭筋の刺身 背鰭・尻鰭を支える筋肉は太く長い。鰭筋のみ切り取って、別に皮を引くといい。体幹部の筋肉よりも脂が豊かで、食感が強い。噛みしめるとじわりと脂がでてきて溶けて甘いと感じる。クリックで閉じますツバメウオの煮つけ ここでは頭部(兜)を煮つけた。白身で身が締まっていて、磯臭みのないものは煮つけにしてもご馳走だと思う。頭部は半割にして湯通しし、冷水に落としてヌメリなどを流す。水分をよくきり、水・酒・しょうゆで煮る。砂糖で甘味を加えてもいい。クリックで閉じますツバメウオのバター焼き 本種のような熱帯域に多い白身魚にもっとも相性のいい料理法である。切り身にして塩コショウする。これを多めの油でじっくりとソテーする。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。クリックで閉じますツバメウオの唐揚げ 小振りは丸ごとバター焼きにしてもいいし、唐揚げにしてもいい。ここでは適当に切って唐揚げにしてみた。側へんしている分、揚げやすいのもいい。クリックで閉じますツバメウオのみそ汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やヌメリを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそをとく。ここでは沖縄県宮古島のみそを使った。フーチバー(ヨモギ)などがあればとても合う。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
伊豆諸島では防波堤などからの浮きづりなどで釣れる。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)