このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ツバメウオ」はこちら >>
|
|
|
 |
 |
↑大型になると縞模様が消えて、黒い斑紋のみが残る
|
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目
スズキ系スズキ目スズキ目ニザダイ亜目
マンジュウダイ科ツバメウオ属
ツバメウオ
Platax teira (Forssakal)
●他のニザダイ亜目の魚へはここから!
|
物知り度/★★★ これは通人級
食べ方◆刺身/塩焼き/ムニエル
○美味
注/ときどき臭い個体がある
|
市場での評価・取り扱われ方◆■少ないが流通、関東にも入荷してくる。一定の評価はない。
|
ツバメウオの基本◆
■伊豆七島などでも味がいいと思われている。
|
生息域◆■釧路以南。インド・西太平洋域。紅海。
|
生態◆
■稚魚のときにはまるで木の葉のように擬態しているという。
■成魚は沖合の中層域で大きな群れを作る。 |
大きさ◆40センチ前後になる
|
漁獲方法◆定置網
|
漢字◆■「燕魚」。
由来◆■神奈川県江ノ島周辺での呼び名を標準和名とした。姿形から。
|
呼び名・方言◆
■「燕鯛(つばくろだい)」、「とももり」、「あぶうお」、「あんらがーさー」
■「つばめだい」、「からすうお」、「狂言魚(きょうげんうお)」。
■「島菱(しまひしゃ)」は江戸時代の呼び名。
|
釣り◆防波堤などからの浮きづりなどにときにかかる。 |
|
◆食べてみる◆
夏から秋には市場でも見かけるが臭いのあるものがあるため注意が必要。
臭いさえなければとてもうまい魚である。
刺身はこの時期脂がのり旨味がたっぷりで微かに甘い。
脂が強いので好き嫌いはでるが捨て難い味わいである。
また塩焼き、ムニエルなどにもなる。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
参考/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
臭いのない個体なら、刺身は絶品。脂が全体に混ざり込んでいて濃厚な味わい
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.