SL(体長)30cm前後になる。体色は明るい銀白色で頭部と胸鰭上に黒い横縞がある。ミカヅキツバメウオと比べると腹鰭は著しく長いとはいえない。吻から目にかけてくぼむ。[24cm SL ・826g]
アカククリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目マンジュウダイ科ツバメウオ属外国名
学名
Platax pinnatus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字/赤括
由来・語源/稚魚期、鮮やかな赤色で縁取られているから。
Platacidae(ツバメウオ科)、Plalax tfislunosoniQ. (Bleeker ) ツバメウオ、Platax orbicularis (Forsskål, 1775) ナンヨウツバメウオ、Platax pintiatus (Linne) アカククリ。『琉球列島産魚類目録1975年09月01日』(吉野哲夫、西島信昇、篠原士郎/琉球大学理工学部紀要. 理学編)が初見。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁。稚魚は礁湖。成魚は浅場に多い。
琉球列島。稀に千葉県房総半島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、フィリピン諸島、パラワン島、カリマンタン島北部、大スンダ列島・小スンダ列島、パラオ諸島、ニューギニア島、オーストラリア北岸・北東岸、アンダマン海、アラビア海。生態
ー基本情報
幼魚は海中で体を横にして泳ぎ、ウミウシ類などに擬態。観賞魚として人気がある。またダイビングなどでは人気がある。琉球列島周辺では食用となっていて、脂のある魚とされている。水産基本情報
市場での評価/入荷量は少ない模様。比較的安い。
漁法/刺突漁など
産地/沖縄県選び方
体色が鮮やかで鰓の赤いもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
長い背鰭、尻鰭を切り取ってから料理するといい。鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあってゼラチン質を含む。骨は柔らかい。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通しても硬く締まらない。
アカククリ料理の方向性臭味のある個体があるか、ないかなどは不明。刺身など生食に向く。また液体を使って煮る、汁にする。油を使ってソテーする。焼く。どのように料理してもいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカククリの料理法/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)クリックで閉じますアンダカーサーの刺身
アカククリの刺身 3枚に下ろして皮を引くと、マダイかイシダイかわからない。透明感もあり、ほどよく脂があるので白濁してもいる。口に入れるとうま味由来の甘味が感じられて、魚らしいうまさもある。食感もほどよいので最上級の部類だと思う。
アカククリの煮つけ 3枚に下ろして腹側皮付き、骨つきで煮つけにした。ご飯に合わせたかったので酒、みりん、しょうゆで味つけした。酒、しょうゆのみ、酒、しょうゆ、砂糖の味付けでもいい。要は自分好みの味つけで。煮ても硬くならず、適度にしまった身は、適度に繊維質で身離れもいい。非常に美味。クリックで閉じますアンダカーサーの煮つけ
アカククリの塩焼き 1尾だけを調理しただけなので腹身に振り塩し、半時間以上おき、じっくりと焼き上げた。皮目に独特の風味があり、イサキを思わせる。ただイサキよりもあっさり上品でとても味わい深い。クリックで閉じますアンラカーサーの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)