1.5m TL 前後になる。体は紡錘形でやや長い。吻は余り長くなく、眼は胸鰭起部よりも吻端に近い。上顎歯は単尖頭でそれぞれ離れている。下顎歯は中央の主尖頭が幅広く前後が張り出し、お互いに重なって並んでいる。胸鰭内角は突出する。第2背鰭棘は腹鰭後端よりも前にある。鱗は柄があり葉状部があり中央に突起がない。
タロウザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
ー
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目アイザメ科アイザメ属外国名
学名
Centrophorus granulosus (Bloch and Schneider, 1801)漢字・学名由来
漢字/太朗鮫(?) Tarouzame
由来・語源/不明。Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深150-1160m。
東京湾、相模湾〜土佐湾の太平洋沖、沖縄舟状海盆。
台湾、中国東シナ海北部斜面域、バリ島・ロンボク島、オーストラリア北西岸。生態
ー基本情報
東京湾以南の深海に生息する。相模湾などでは肝油をとるために深海サメ漁が行われていたが、本種も漁獲対象になっていた可能性が高い。今でも深海ザメエキスなどを得るために取引されている可能性がある。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
アドバイス/和田英敏さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)