
1.1m TL 前後になる。体は黒っぽい。吻は長く縦扁する。第1背鰭、第2背鰭に棘がある。尻鰭がない。
サガミザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目アイザメ科ヘラツノザメ属
|
外国名 |
Rough longnose dogfish
|
学名 |
Deania hystricosa (Garman, 1906)
|
漢字・学名由来 |
漢字/相模鮫
由来・語源/不明だが、相模灘(相模湾)でしか見つかっていなかったためか? 「サガミザメ」は『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にもあるので、和名は松原喜代松などがつけたものかも。 Garman Samuel Trevor Garman(サミュエル・ガルマン 1843-1927) アメリカの魚類・爬虫類学者。サメの分類で有名。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深600-1000m。
千葉県外海域、相模湾、駿河湾。
マデイラ諸島。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
相模湾などの深海に生息している。漁獲量はほとんどなく、珍しい魚の部類だと思っている。
食用となることは希だが、漁師さんなどは食べている。 |
水産基本情報 |
市場での評価/相模湾周辺では希に競り場に出るようだ。一定の評価はない。
漁法/刺し網
産地/神奈川県 |
選び方 |
触ってヌメリなどが出ていないもの。目が澄んでいるもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗はザラザラして取れない。皮は厚みがあり、熱を通すとぼろっとする。
血合いが赤く、白濁した白身。熱を通しても硬く締まらない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
サガミザメの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、肝刺身)、ソテー(ムニエル、卵焼き)、揚げる(フライ)、煮る(煮つけ)、焼く(幽庵焼き) サガミザメの刺身 皮を引いて普通に刺身にしてみた。血合いがきれいで、ほどよい食感を感じるものの、筋がやや強い。滑らかな舌触りとは言えないものの、魚らしいうま味がある。わさびとしょうゆなどよりも、コチュジャン酢などで食べた方がうまいかも。
サガミザメの肝刺身 ツノザメ類の肝は味がいい。本種も予想に違わず、いい味である。室温で溶けていくのはスクワランがあるせいかも。口の中に入れるととろけて、すーっとなくなる感じ。そこにうま味成分からくる甘味とうま味がある。 サガミザメのムニエル 焼くよりも油を使った料理の方がいいようである。ここでは切り身に塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくり香ばしくソテーする。表面は香ばしく、なかはしっとりと揚がる。身が繊維質ではなくぼろっとするのも気にならなくなる。 サガミザメの卵焼き 卵巣は大きなソーセージを思わせる形のものでやぶると卵の白身というか、生クリームのようなものが出てくる。これに塩コショウして卵焼きにする。黙って食べると肴の卵だとは思えない味わい。焼いた風味も味もかなり上の部類だ。 サガミザメのフライ 切り身にして塩コショウする。小麦粉をまぶして、衣(小麦粉・卵・水・少量の油)をまぶしてパン粉をつけて高温で短時間で揚げる。決してまずくはないが、繊維質ではないので全体にしまる。魚らしいうま味にも欠ける。 サガミザメのあら煮 頭部や腹回り、卵巣、胃袋などを集めて置く。湯通しして、冷水に落として鱗やヌメリを流す。これをしょうゆ・酒・砂糖・水で煮る。煮ても硬く締まらないが筋肉自体にうまみはなく、平凡な味。 サガミザメの幽庵焼き 単純に塩焼きにすると少し硬く締まり、うま味に欠ける。これを酒・しょうゆ・みりん(祐庵地)で味つけするとともに硬く締まりすぎるのをふせぐ。切り身を祐庵地で漬け込む。半日ほど漬け込んで焼き上げると香りがたち非常においしい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/山崎哲也さん(神奈川県二宮町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ