タマキガイ

Scientific Name / Glycymeris (Veletuceta) vestita (Dunker,1877)

タマキガイの形態写真

殻長7センチ前後になる。厚く黒い殻皮をかぶる。
タマキガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長7センチ前後になる。厚く黒い殻皮をかぶる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目オオシラスナガイ超科タマキガイ科タマキガイ亜科タマキガイ属

    外国名

    学名

    Glycymeris (Veletuceta) vestita (Dunker,1877)

    漢字・学名由来

    漢字 玉置貝、玉置介
    由来・語源 『目八譜』から。「玉置」は「環」のことで「丸い」という意味合い。円形に近い形からくる。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。北海道南部〜九州。
    水深5〜20メートルの砂泥地。

    生態

    基本情報

    チョウセンハマグリ漁に混ざるもの。
    雑貝の一種であまり食用になることもない。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は希。安い。
    漁法 底引き網
    産地 千葉県、茨城県

    選び方

    味わい

    旬は春
    貝殻は厚く重い。
    身は赤く熱を通すと硬くなる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    みそ汁、酒蒸し

    みそ汁 うま味が少なく、微かにクセがある。
    酒蒸し 熱を通すと硬くなり、味わいに欠ける。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    主に外洋でのチョウセンハマグリ漁などで混獲される。あまり食用とはされない。
    ◆食べてみる◆
    まず生で食べてみる。口に入れた味わいはバカガイとアカバイを混ぜ合わせたよう、なかなかうまいのだけれど後味が悪い。渋みというか、クドさがなかなか消えていかない。ゆでたり、煮たりしてもこの後味は変わらず、歯触りもざらついて悪い。

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
  • 主食材として「タマキガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ