シロナルトボラ

Scientific Name / Tutufa bubo (Linnaeus, 1758)

シロナルトボラの形態写真

SL 23.5mm(殻長)前後になる。螺塔は高く、殻口部は淡いだいだい色。ヘソアキナルトボラの方が殻口部は白い。
シロナルトボラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 23.5mm(殻長)前後になる。螺塔は高く、殻口部は淡いだいだい色。ヘソアキナルトボラの方が殻口部は白い。SL 23.5mm(殻長)前後になる。螺塔は高く、殻口部は淡いだいだい色。ヘソアキナルトボラの方が殻口部は白い。SL 23.5mm(殻長)前後になる。螺塔は高く、殻口部は淡いだいだい色。ヘソアキナルトボラの方が殻口部は白い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    腹足綱前鰓亜綱盤足目ヤツシロガイ超科オキニシ科オオナルトボラ亜科オオナルトボラ属

    外国名

    学名

    Tutufa bubo (Linnaeus, 1758)

    漢字・学名由来

    漢字/白鳴門法螺 Shironarutobora
    由来・語源/黒田徳米の命名。殻口内がオオナルトボラと比べると淡い色合い、薄いだいだい色だから。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
    Kuroda
    黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。岩礁の潮間下。
    紀伊半島以南の熱帯インド-西太平洋。

    生態

    基本情報

    あまりおいしい貝ではなく内臓などに苦みがあるので基本的に食用としない地域が多い。貝の収集の対象。
    珍しさ度 特別珍しい貝ではないが、温かい海域で採取するか、貝商から買うしかない。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。食用ともみなされない。
    漁法/刺し網など
    産地/沖縄県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻は非常に厚みがあり重く、硬い。
    軟体部は大きく内臓も多い。内臓の毒性などは不明だが食用としない方がいい。
    食用とするのは足のみ。

    栄養

    危険性など

    オキニシには中腸腺にテトロドトキシンなどが含まれている種があるので、念のために足のみ食べる方が無難。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シロナルトボラの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)

    シロナルトボラの塩ゆで 大型でゆでるとやや硬くなる。食べられるのは足の部分のみと考えると無難。これを比較的薄く切り、酢みそなどで食べる。貝らしい風味もなく、うま味も甘味も少ない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    アドバイス・同定/池田等さん(神奈川県)
    『日本近海産貝類図鑑 [第二版]』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「シロナルトボラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ