ショウジンガニ
Scientific Name / Plagusia dentipes De Haan,1835
代表的な呼び名イソガニ
甲長5cm前後になる。甲の表面には細かな毛が密集している。脚は長く、赤い縁取りと、ハサミ脚にはイボ状の赤い斑文がある。
ショウジンガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目イワガニ科ショウジンガニ亜科ショウジンガニ属外国名 ー学名 Plagusia dentipes De Haan,1835漢字・学名由来 漢字 不明
カニの語源
■ 「カニ」の語源は「“か”=“殻”」と「“に”=“丹”」。“丹”は赤いという意味で、殻が赤い、もしくは殻がゆでると赤いという意味。
■ 「かにくそ」というのがあって、これは生まれたばかりの子が初めてする「くそ(糞)」に似ている。この場合はサワガニに由来するのかもしれない。
■ 甲が硬くて、逃げるのが速いので「硬逃」が転訛した。De Haan
Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水生。岩手県以南、九州、沖縄。
外洋に面した潮間帯の岩場などに普通。生態 ー基本情報 ショウジンガニなどイワガニ科総論
磯や干潟などにいるイワガニ科で食用として利用されているのはショウジンガニだけ。ただしこれも漁村など海辺で細々と食用になっているのみ。イワガニ科のカニは潮間帯にたくさん見られ、身近なことからニワトリのエサなどに利用されていることが多い。
また釣りエサとしても利用される。
特に磯に多いイソガニなど小型のカニは釣りエサとして人気が高い。
日本各地の海辺で見かけることの多いのがショウジンガニ。
防波堤、磯などに普通。また漁村などではレジャーをかねて、取ったり、または子供が遊びでとるもの。
これを持ち帰って、みそ汁などに利用する。伊豆半島はじめ海辺の民宿などでは名物ともなっている。水産基本情報 選び方 原則的に生きているものを選ぶ。味わい 旬は夏
甲羅は硬く、身は非常に少ない。
主にみそ汁のだしとして利用。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 外房などでは、カニ網という、重りと網、網には小さな餌を入れる袋状の網がついていてそこに魚のアラなどを入れてカニのいそうな場所に置いておくとノソノソとはい出してくるのが本種。これを釣りと言うかどうかわからないが、面白くて熱中してしまう。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)、『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)地方名・市場名 [?]