![]() |
甲殻類十脚目短尾下目イワガニ科ショウジンガニ属 ショウジンガニ Plagusia dentipes ●他のイワガニ科へはここから! |
|||||||
甲殻類エビ・ヤドカリ他目次/甲殻類カニ目次/甲殻類・その他生き物索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
物知り度/★★★ みそ汁/茹でガニ 東北以南の磯場や堤防などに生息。 千葉県勝浦市にはよく遊びに行ったが夕方になると魚の切り身をカニ網に結んで「いそっぴー」捕りを楽しんだ。磯や防波堤の割れ目に網をおいておくと、魚の臭いに近寄って簡単に網の目に脚をからめてしまう。小一時間もするとバケツはいっぱいになり、夕食のみそ汁の材料になる。東北以南の日本中にいる。磯ではお馴染みのカニである。このカニ、市場にはほとんどくることがない。写真のものも神奈川県三浦市三崎に地元用に不定期に入荷するもの。 釣り/カニ網という、重りと網、網には小さな餌を入れる袋状の網がついていてそこに魚のアラなどを入れてカニのいそうな場所に置いておくとノソノソとはい出してくるのが本種。これを釣りと言うかどうかわからないが、面白くて熱中してしまう ■秋の内子を持ったメスガニのみそ汁はなんとも旨い。カニを水から入れて煮立ったらミソを溶き入れる。途端に磯の香りが部屋中に満ちてくる。カニにかぶりつくと内子の濃厚な味わいが口いっぱいに広がり、磯料理の絶品。 |
|||||||
![]() |
![]() |
(左)千葉県内房は鋸南町安房勝山の町の魚屋で売られていたショウジンガニ。今は取る人が少なくなって高くなっているそうである (右)みそ汁は天下一品。ガズッガズッと二つ割りにして水から入れて、沸き上がったらみそを溶く、カニとみそ以外にはなにもいらない。秋には内子、ミソがたっぷり、汁をすすってはカニにかぶりつく。できるだけ野性的に食べたい。 ●写真のものは神奈川県三崎産。八王子高野水産で売られていたもの。すなわちセリにかけられて流通したものである |
||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.