30cm SL 以上になる。腹は金色で背中に墨で書いたような黒い縞模様が幾筋も走る。頭部から背に駆けて直線的で、吻(口先)がやや突出して尖る。尾鰭は細かい縦縞がある。
シマイサキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物界脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目シマイサキ科シマイサキ属外国名
学名
Rhyncopelate Oxyhynchus (Temminck and Schlegel)漢字・学名由来
漢字 縞伊佐幾、縞伊佐木、縞鶏魚
由来 イサキに似て黒い縞が目立つ魚の意味。東京都での呼び名「シマイサギ」から。
〈Oxyhynchus Schleg. しまいさき 東京市場〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)地方名・市場名
生息域
河川汽水域、沿岸浅場。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、岩手県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、久米島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、厦門〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾、ルソン島、スラウェシ島北部。生態
産卵期は晩春から夏。
浅い内湾の穏やかなところを好む。
警戒したとき。鰾(うきぶくろ)を使ってグーグー、ググッ、ググと鳴く。基本情報
本州以南の波の弱い内湾などにいる。波止(防波堤)などからの釣りではお馴染みの魚である。
食用魚として一般的な知名度はほとんどないに等しい。釣りの対象魚であり、定置網などに入っても雑魚に近い取り扱いを受けている。流通は産地周辺のみ。希に全国的に流通する。
珍魚度 珍しい魚ではないが、釣りでもしない限り、なかなか手に入らない。水産基本情報
市場での評価 稀に入荷してくる。値段は安い。
漁法 釣り、定置網
産地選び方
目が澄んでいて、触って硬いもの。味わい
春〜夏。
食感が落ちる、身色が悪くなるなど、生食用として鮮度が落ちるのが早い。
鱗は細かいが硬い。皮は厚みがあり強い。骨はやや硬い。
血合いは鮮度がよければ赤いがすぐ黒ずんでくる。透明感のある白身だが曇りやすい。
微かに日向臭味が感じられる。栄養
ー危険性など
食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
シマイサキの料理法・調理法・食べ方/生食(なめろう・みそたたき、刺身、洗い)、焼く(塩焼き、干物)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ、まーす煮)、揚げる(唐揚げ、皮素揚げ)クリックで閉じます
シマイサキの湯がけ 水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を抜く。皮付きのまま刺身状に切り、湯をかけて氷水に落とす。冊状態で湯をかけるよりもより全体的に霜降り状態になる。皮の食感がよくうま味豊か。身の淡泊さが補えて非常においしい。コチュジャン酢、しょうゆ・酢・一味唐辛子、酢みそで食べてもいい。
シマイサキのなめろう 水洗いして三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、青じそ、ねぎ、みょうが、みそと一緒に包丁でとんとんとたたく。ややたんぱくでうま味に欠ける味わいがみそと香辛野菜などで味わい深くなる。クリックで閉じますシマイサキのなめろう
シマイサキの洗い 活魚を買い求めて水洗いして、薄くそぎ作りにする。これを流水であらって、仕上げに氷水で冷やす。水分をよく切る。わさびしょうゆか、しょうがしょうゆで食べると美味。クリックで閉じますシマイサキの洗い
シマイサキの刺身 できれば活魚か活け締めを使いたい。野締めは少し置くと血合いが濃くなり、また黒ずんでくる。網目状の黒い筋が入っていることもあり、刺身にするには鮮度が重要である。味は悪くはない。クリックで閉じますシマイサキの刺身
シマイサキの塩焼き 水洗いして振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。なんといっても皮目がおいしい。焼き上げることで独特の風味がある。身もくせがなく身離れがよくおいしい。クリックで閉じますシマイサキの干もの 水洗いして、開いて一晩干したもの。皮目にはスズキなどと同様の独特の風味があり、干すことで強くなる。身質はよく干して焼くことで適度に締まり、うま味も増すが、好き嫌いが出そう。クリックで閉じますシマイサキの干もの
シマイサキのバター焼き 皮がしっかりしてソテーすると香ばしく上がる。淡泊な味わいをバター(マーガリン)でカバーすることからも向いている料理法だ。香ばしい中にほどよく繊維質で、身離れのいい白身が生きる。クリックで閉じますシマイサキのバター焼き
シマイサキのみそ汁 小振りのものはぶつ切りに、大型のもののあらを集めてもいい。湯通しして冷水に落として残った鱗や滑りを流す。水分をよく切り、水(昆布だしでも)から煮出し、みそを溶いたもの。やや淡泊すぎる魚だが、煮るといいだしが出てくる。クリックで閉じますシマイサキのみそ汁
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
防波堤(波止)などからの浮き釣り。エサはオキアミ、アミ、アオイソメなどなんでもよい。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/金栄丸(和歌山市雑賀崎 金栄丸では魚の販売もやっています) 協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)