イサキ
一般的に「イサキ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「イサキ」のページはコチラになります。
「イサキ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「イサキ」ですがそれ以外はイサキの仲間ではありません。
-
海水魚。大陸棚縁辺の岩礁域。水深40〜302メートル。
兵庫県香住から九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、伊豆・伊豆諸島、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、宮古、八重山諸島。
済州島、台湾、オーストラリア東岸・西岸、ハワイ諸島、チリ。相模湾以南の太平洋側に多い魚だが、専門にねらう漁はなく入荷量は少ない。食用魚としてよりも釣りの・・・
アカイサキのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域。
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸[長崎県橘湾にはいない、もしくはほとんどいない]、瀬戸内海、伊豆諸島、宮城県〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、福建省、広東省。宮城県・新潟県以南、九州までの外洋に面した浅場にいる。漁獲量の多い魚で流通上とても重要な・・・
イサキのページへ
-
海水魚。
鹿児島県南さつま市笠沙。
オーストラリア北部沿岸、ニューギニア島、マダガスカル島、アフリカ東岸、西太平洋・インド洋の熱帯・亜熱帯。
カガヤキミゾイサキのページへ
-
河川汽水域、沿岸浅場。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、岩手県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、久米島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、厦門〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾、ルソン島、スラウェシ島北部。一般的な知名度はほとんどないに等しい。釣りの対象魚であり、定置網などに入っても雑魚に近い取り扱いを受けてい・・・
シマイサキのページへ
-
海水魚。沿岸砂泥地。
神奈川県二宮、高知県柏島、九州南岸、屋久島、[種子島]沖縄島。
台湾、香港。小型魚で今のところかなりの珍魚。小型なので鹿児島、沖縄などでの水揚げ量も把握されていない模様。
当然、1尾での利用は難しく、加工品などの利用も不明。
それが鹿児島県種子島の定置網ではかなりの漁があるようだ。まとまれば味がい・・・
スジミゾイサキのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域。
北海道から九州の日本海、東シナ海、千葉県外房以南九州の太平洋、琉球列島、小笠原諸島。インド・太平洋域。
テンジクイサキのページへ
-