サンショウウニ
Scientific Name / Temnopleurus toreumaticus (Leske, 1778)
直径4センチ前後になる。棘は緑で短く濃い横縞がある。
サンショウウニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 棘皮動物門ウニ形亜門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ区サンショウウニ目サンショウウニ科コシダカウニ属外国名 ー学名 Temnopleurus toreumaticus (Leske, 1778)漢字・学名由来 漢字 山椒海胆
由来・語源 生殖巣の味がピリっと辛みを感じて山椒を思わせるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。東京湾、相模湾以南。朝鮮半島、中国大陸。
潮間帯〜潮下帯。生態 ー基本情報 潮間帯などに普通に見られるがぴりっと刺激があり、食用にはなっていない。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/広島県倉橋島 平本勝美さん
『原色検索 日本海岸動物図鑑 Ⅰ・Ⅱ』(西村三郎編著 保育社)