体長1.8メートル前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区アカマンボウ上目アカマンボウ目フリソデウオ科サケガシラ属外国名
Lowsail ribbonfish学名
Trachipterus ishikawae Jordan and Snyder, 1901漢字・学名由来
漢字 鮭頭、裂頭
由来・語源 新潟県寺泊での呼び名。「鮭頭」の場合、サケ漁の始まりを告げる魚の意味。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。日本海、沖縄沖、高知県沖から北海道。生態
日本海沿岸などにときどき流れ着いてくる。基本情報
一般的な食用魚ではない。水産基本情報
ー選び方
触って張りのあるもの。古くなると体液が流れ出、目が曇り凹んでくる。味わい
白身で水分が多く、旨みが少ない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
●1964年に出版された名著『山陰の動物誌』(上田常一著 今井書店)に「故田中市郎の『珍魚の誉』という本」という章があり(正確には『南珍魚と北珍魚』)、「イワシを追いかけて深海から浜に打ち上げられた」ということが書かれている。確かに写真の固体も釣り上げられたもので、大きなハリを咽の奥に2本飲み込んでいた。
●本種と非常に類似した魚にテンガイハタというのがある。その違いは現状では不明である。『日本産魚類検索』でも2種の検索は難しい参考文献・協力
協力/西潟正人さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『山陰の動物誌』(上田常一著 今井書店)