登録画像は現在ありません
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区側棘鰭上目タラ目メルルーサ科メルルーサ属外国名
学名
Merluccius capensis Castelnau漢字・学名由来
ー地方名・市場名 ?
生息域
海水生。アンゴラ〜南アフリカ沖。
水深40メートル〜900メートル。生態
春から秋にかけて産卵。
浮き袋と筋肉で音を出す。基本情報
1960年代に日本船が漁獲、国内に入ってきたもの。メルルーサには何種類かあるが、代表的な種のひとつ。
一時は白身魚の定番的なもので、スーパーなどによく並んでいたが、近年は不安定。
ドレス(頭と内臓をとったもの)、フィレ(三枚に下ろしたもの)で加工品、飲食店用に出回っている。水産基本情報
市場での評価 今のところ市場では見ていない。冷凍魚の流通にのるもの。値段はやや高め。
漁法 底曳き網、釣り
産地 南アフリカ、スペイン選び方
変色、ドリップしていないもの。味わい
旬は不明。
白身魚でまったくくせがない。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 フライ、ムニエル、煮つけ、唐揚げ
クセのない白身でフライ材料として非常に優れている。
ボロボロしていない適度に繊維質であるのがいい。
他にはバターと合わせてムニエル。
煮つけにしても美味。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『新顔の魚 1970-1995』(阿部宗明 財団法人伊藤魚学研究振興財団 まんぼう社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)