ギンイソイワシ

Scientific Name / Hypoatherina tsurugae (Jordan and Starks)

ギンイソイワシの形態写真

体長15cm前後になる。鱗は硬く紡錘形。腹鰭後端と肛門は離れている。
ギンイソイワシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長15cm前後になる。鱗は硬く紡錘形。腹鰭後端と肛門は離れている。腹鰭後端と肛門は離れている。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属

    外国名

    学名

    Hypoatherina tsurugae (Jordan and Starks)

    漢字・学名由来

    漢字 「銀磯鰯」。
    由来 浅い磯周りにいるイワシに似た魚の意。

    地方名・市場名

    トウゴロウイワシ
    場所静岡県網代 参考聞取 
    トーカンボー トーボンボー
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 
    ブシ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島 備考トウゴロウイワシもしくはギンイソイワシのことをいう。 
    アダラザコ
    場所鹿児島 
    イソイワシ
    場所東京 
    コワ ボライワシ
    場所神奈川県 
    トンゴロ トウゴロイワシ
    備考トウゴロウイワシとの混同が激しい。 

    生息域

    海水魚。沿岸の浅場。
    若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、希に瀬戸内海、沖縄島、瀬底島、宮古島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾。

    生態

    トウゴロウイワシが川の流れ込み近く、また内湾にいるのに対して、外洋に面した潮通しのいい磯周りなどにいる
    トウゴロウイワシ
    腹を上に向けて腹ビレの長さの中間に肛門があるのがトウゴロウイワシ。
    ギンイソイワシ
    腹を上に向けて腹ビレから離れて後方に肛門があるのがギンイソイワシ

    基本情報

    定置網などで揚がるが利用しないで捨てられるもの。防波堤釣り(波止釣り)でも釣れるが雑魚として捨てられている。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しない。
    漁法 定置網
    産地

    選び方

    鮮度落ちは遅い。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は硬く取りにくい。皮は薄く弱い。骨はあまり硬くない。
    血合いの多い白身。クセ、臭味はない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
    「刺身」。鱗を取らないで三枚に下ろして皮を引くといい。血合いが大きいが、見た目もいいし、うま味も強い。
    「唐揚げ」。頭部と内臓を取り去り、唐揚げにしたもの。じっくり揚げるとむしろ鱗が香ばしくなる。
    「塩焼き」。鱗つきのままじっくり焼き切ったもの。なかなかいい味だが、鱗などはやはり煩わしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    堤防(波止)で浮きづり、サビキ釣りにかかる。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「ギンイソイワシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ