
体長13cm前後になる。ヤクシマイワシと比べるとやや細身で通奥部の帯が狭い。
            				- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科ヤクシマイワシ属外国名学名Atherinomorus pinguis (Lacepède, 1803)漢字・学名由来漢字 細屋久島鰯
 由来・語源 由来などは不明。地方名・市場名 ?生息域海水魚。沿岸浅い場所〜河川河口域。
 大分県、宮崎県、与論島、沖縄島、八重山諸島。台湾、膨湖諸島、香港、タイランド湾、インドネシア、リザード島、スリランカ、アンダマン海、紅海をのぞく西インド洋。生態ー基本情報宮崎県南部以南に多い。
 宮崎県日南市油津でヤクシマイワシとともにツボンボ。
 とれたら干して、焼いて食べるのだという。
 珍魚度 珍魚ではないが手に入れるのは至難。九州南部以南で探すしかない。水産基本情報市場での評価 産地周辺でのみ食べられ、売り買いされてる模様。
 漁法 定置網
 産地 宮崎県、鹿児島県選び方腹などを触って硬いもの。針のあるもの。黄銀色の帯がはっきりしているもの。味わい旬は春から初夏ではないかと思う。
 鱗は非常に硬く、皮は薄い。
 透明感のある白身。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)





 
					 
					

