体長10cm前後。体表にはシワがあり、表面を別の生物が被っている。水穴の周りは小さな棘状のものが密集する。
カラスボヤの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
ー
分類
脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱マボヤ目マボヤ亜目マボヤ科カラスボヤ属外国名
学名
Pyura vittata (Stimpson, 1852)漢字・学名由来
漢字 烏海鞘 Standard Japanese name / Karasuboya
由来・語源 全体に黒っぽいためか。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜水深55m。
日本各地。朝鮮半島。生態
ー基本情報
浅い岩礁域に普通に見られる。
韓国では食用としている。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『原色検索 日本海岸動物図鑑 Ⅰ・Ⅱ』(西村三郎編著 保育社)