オキナマコ

Scientific Name / Apostichopus nigripunctatus (Angustin, 1908)

オキナマコの形態写真

20〜40cm前後になる。青灰色、薄いベージュなどをしていて疣はあまり目立たない。表面にゴマ状の斑紋がある。
オキナマコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
20〜40cm前後になる。青灰色、薄いベージュなどをしていて疣はあまり目立たない。表面にゴマ状の斑紋がある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    棘皮動物門ナマコ綱楯手亜綱楯手目シカクナマコ科マナマコ属

    外国名

    学名

    Apostichopus nigripunctatus (Angustin, 1908)

    漢字・学名由来

    漢字/沖海鼠 Standard Japanese name / Okinamako
    由来・語源/沖合いで揚がるナマコという意味。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深20-600m。
    北海道〜九州までの太平洋・日本海沿岸。

    生態

    基本情報

    北海道から九州までの太平洋、日本海での底曳き網などで揚がる。主に加工用であり、生鮮品として出廻ることはない。福島県相馬市原釜などでは出荷されているので、干しナマコなどの原料として利用されているのだと思われる。
    珍しさ度 底曳き網などで揚がるが、流通しない。水揚げ時などで探すしかない。

    水産基本情報

    市場での評価/加工用で流通しない。
    漁法/底曳き網
    産地/福島県
    福島県相馬市原釜 底曳き網でまとまって揚がる。水揚げ後ていねいにぬめりを流して競りにかける。明らかに加工用である。

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    水揚げ後、時間がたつと大量のぬめりが出て、表面が溶ける。
    塩で揉み出すと生でも食べられるかも。
    ゆでてもあまり硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オキナマコの料理・レシピ・食べ方/ゆでる

    ゆでオキナマコ 塩を入れないで10分ほどゆでた。これを放冷して切りつけたもの。意外にもナマコらしい甘味をともなう苦み渋味があり、これがほどよく調和している。食感もいい。
    まずは流水でぬめりを徹底的に流す。裂いて内臓を取り出し、水分をきって塩を入れないで10分ほどゆでて放冷する。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/高橋勝史さん(相馬双葉漁業協同組合)、飯塚哲生さん(飯塚商店 福島県相馬市)、底曳き網のみなさん
    『海辺の生きもの』(山渓フィールドブックス 奥谷喬司編著)、『ナマコガイドブック』(本川達雄、今岡亨、楚山いさむ 阪急コミュニケーショズ)
  • 主食材として「オキナマコ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ