
体長35cm前後、重さ1kg前後になる。各鰭は黒い。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区ギンメダイ上目ギンメダイ上目ギンメダイ目ギンメダイ科ギンメダイ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Polymixia sazonovi Kotlyar, 1992
|
漢字・学名由来 |
漢字 岡村銀目
由来・語源 ギンメダイ科の魚で「おかむら」は魚類学者の岡村収にちなむのだと思う。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深130-510m。
渥美半島沖、九州-パラオ海嶺。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
珍魚中の珍魚といった存在。これくらい珍しいと過去のデータは魚類検索くらいしかない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東などに入荷したことはないと思う。
漁法 釣り
産地 鹿児島県、神奈川県、東京都 |
選び方 |
触って張りのあるもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗は軟らかくて取りやすい。皮は厚くてしっかりしている。骨はあまり硬くないが血合い骨のほかに腹に近い場所と、背の部分に小骨が並んでいる。
透明感のある白身だが白濁しやすい。熱を通すとやや硬く締まる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
オカムラギンメの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁、潮汁、吸物)、揚げる(唐揚げ、フライ)  オカムラギンメの刺身
オカムラギンメの刺身 白身で皮下に銀皮とよばれる層がある。酸味がなく脂が感じられて甘くて美味。カルパッチョやセビチェなどにしてもいい。皮霜造りにするにはやや皮が硬い。  オカムラギンメの塩焼き
オカムラギンメの塩焼き 比較的大形なので三枚に下ろして骨つきの方を使った。振り塩をして少し寝かせて、じっくりと焼き上げる。焼くと身が締まって硬くはなるものの、上品な白身で味がいい。  オカムラギンメの吸い物
オカムラギンメの吸物 あらや切り落としなどを水から煮出して、みそを溶いて「みそ汁」に。吸いものなどの具として利用してもいい。  オカムラギンメの唐揚げ
オカムラギンメの唐揚げ 身に脂が混在している。揚げることで身の中の脂が溶け出して、空間ができるようでさくっとした食感になる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、海鮮市場 マルモト(神奈川県伊勢原市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ