SH(殻高)17cm前後になる。貝殻は白く陶器質で大型で楕円形に近い。
オオハネガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ミノガイ目ミノガイ上科ミノガイ科オオハネガイ属外国名
学名
Acesta goliath (G. B. Sowerby III, 1883)漢字・学名由来
漢字/大羽貝
由来・語源/岩川友太郎の命名。「羽貝」は目八譜より。岩川友太郎
安政1〜昭和8年 1855-1933、青森県生まれ。モースに師事して近代的な分類学を学ぶ。多くの標準和名をつけるなど貝類の世界での業績が目立つ。『生物学語彙〈ゴキブリは本来、御器かぶり(ごきかぶり)と言ったが本書のルビの振り間違いから「ごきぶり」になる〉』、『日本産蛤類目録』など。
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深100-1400mの砂泥地。
北海道南部〜相模湾・富山湾。生態
ー基本情報
主に底曳き網などで揚がるが、量的にも非常に少なく、ほとんど利用されることがない。漁師さんなどでは食べている人もいるようだが確認していない。美味な二枚貝ではある。水産基本情報
市場での評価/入荷は非常に希。一定の評価はない。
漁法/底曳き網
産地/宮城県、新潟県選び方
ー味わい
旬は不明。
貝殻は厚みがあって強い。貝柱は小さく、内臓やひもの部分が大きい。
熱を通しすぎると硬くなる。貝のうま味が豊かでいいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身)、揚げる(天ぷら)、汁(みそ汁)、煮る(アヒージョ、ぬた)クリックで閉じますオオハネガイの刺身
オオハネガイの刺身 貝殻に対して貝柱は小さいが、味はホタテガイに負けないと思う。食感の強さからして、タイラギにも似ているかも知れない。甘味がある上に貝らしい風味と好ましい苦みもある。ひももとてもうまい。
オオハネガイのかき揚げ 貝柱はスライスする。野菜は三つ葉やせり、セロリの葉、うどの芽などなんでもいい。これを合わせて小麦粉をまぶす。衣をくわえて軽くまぜて高めの油で短時間で揚げる。ゆっくり揚げると堅くなる。バカガイ(青柳)の貝柱を大きくしたような味わい。とても味がいい。クリックで閉じますオオハネガイのかき揚げ
オオハネガイのみそ汁 ひも膵肝臓の部分を取り去ったわたをよく水洗いしてヌメリを流す。これを沸き立ったみそ汁に入れて数十秒煮て火を止める。うま味豊かな汁でありながらイヤミがない。クリックで閉じますオオハネガイのみそ汁
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/郡山水産(福島県郡山市)、片岡鮮魚店(新潟県上越市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)