55cm SL 前後になる。体は非常に細く長く体に帯状の褐色の帯がある。背鰭・尻鰭が長く、背鰭の途中に黒斑がある。
ウナギギンポの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★
まずくはない
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ギンポ亜目イソギンポ科ニジギンポ族ウナギギンポ属外国名
学名
Xiphasia setifer Swainson, 1839漢字・学名由来
漢字/鰻銀宝 Unagiginpo
由来・語源/田中茂穂の命名。ウナギのように細長いイソギンポ科の魚という意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾や浅海の砂泥底。
福島県、千葉県勝浦〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、島根県敬川沖、石垣島。
朝鮮半島南岸、台湾、広東省、インド-西太平洋の熱帯・温帯域。生態
内湾の浅場の砂泥地に潜んでいる。
外洋表層にも見られる。基本情報
高知県浦戸では漁業的にとれると田中茂穂が語っているが、未だ漁港などで見たことがない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/和歌山県選び方
触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗は気にならない。皮はやや強く骨は硬くはない。
白身で熱を通しても硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/御所豊穂さん(和歌山県)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)