TL 1m前後になる。上顎が下顎よりも前に出ている。左右の鰓孔は離れており、体に小さな鱗が並ぶ。鱗は長楕円状。
イラコアナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目ホラアナゴ科ホラアナゴ亜科ホラアナゴ属外国名
学名
Synaphobranchus kaupii Johnson, 1862漢字・学名由来
漢字 伊良子穴子?。
由来・語源 調べているところ。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。知床・厚岸〜日向灘の太平洋側、長崎県西南部。東シナ海、沖縄諸島北西部、九州〜パラオ海嶺。台湾南部、インド・西太平洋域、ハワイ諸島、オーストラリア南岸、南アフリカ、グリーンランド・アイルランド、地中海を除く大西洋。
水深230前後から3200メートルに生息生態
ー基本情報
深海性で、穴子(マアナゴ)とは科の段階から違っている。
スーパーなどでよく「穴子の蒲焼き」として売られていて、マアナゴの代用品として重要。
裏面の表示にはイラコアナゴと明記している。
また回転寿司などにも登場している。水産基本情報
市場での評価 主に加工品(蒲焼き)として総菜などで見かける。鮮魚としての入荷は非常に希。値段は安い。
漁法 底曳き網
主な産地 宮城県、北海道、岩手県、青森県選び方
触って張りのあるもの。粘液などの出ていないもの。味わい
旬は不明。
やや水分が多くねばりのある白身。
旨みがあり、皮に独特の風味もある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)