アカテガニ

Scientific Name / Chiromantes haematocheir (de Haan, 1833)  

アカテガニの形態写真

甲幅50mm前後になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ベンケイガニ科アカテガニ属

    外国名

    学名

    Chiromantes haematocheir (de Haan, 1833)  

    漢字・学名由来

    漢字 赤手蟹
    由来・語源 鉗脚(はさみ、手)が赤いため。
    De Haan
    Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。

    地方名・市場名

    生息域

    陸生、河川、汽水域の水中に放卵。海(河口域)〜上流25km付近の小高い場所に穴を掘り暮らす。

    生態

    夏に川、汽水域の水辺に下り放卵。
    水を嫌う。

    基本情報

    主に陸にいるカニで食用とはしない。
    アカテガニの子ガニこれは子ガニ。形はクロベンケイガニに似ているが色合いが違う

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    秋田県、岩手県以南の河口域に棲息。このカニ、面白いことには水が嫌いであるようだ。田んぼの畦で捕まえて、水に返してやるとすたこら陸に逃げて上がってくる。海からかなり離れた川辺の小高い場所で暮らす、冬は川の土手などに穴を掘り冬眠する。繁殖期の初夏にはこれが徐々に河口域にまでさがってきて、満月の夜に成熟した卵からゾエアと呼ばれる泳ぐ幼生を水中に放つ。
    我が家に『海には海の楽しみが』(刈込碩哉著 崙書房 1989年)という新書版の本がある。千葉県富津市の旅館の経営者の書いたもので、釣りを始め内房の様々な風物があれこれ書き込まれている。なかにアカテガニのことも載っていて、年々減少していることや、地元で脳膜炎や解熱剤として利用されたことなどが書かれている。すりつぶして、汁をしぼって、飲むのであると言うが、実際にアカテガニの汁を飲んだと言う方は是非メールをいただきたいものだ。

    参考文献・協力

    『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「アカテガニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ