アカギンザメ(英名/Ratfish)
Scientific Name / Hydrolagus mitsukurii (Dean,1904)
体長50センチ前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱軟骨魚綱全頭亜綱ギンザメ目ギンザメ科アカギンザメ属外国名 英名/Ratfish学名 Hydrolagus mitsukurii (Dean,1904)漢字・学名由来 漢字 赤銀鮫
由来・語源 赤味を帯びたギンザメの意。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。新潟県、北海道室蘭市沖、千葉県外海域〜土佐湾の太平洋側。東シナ海大陸斜面、韓国、台湾南部、フィリピン諸島ルソン島。
水深432〜980メートル。生態 ー基本情報 背ビレ前の大きな棘は危険。水産基本情報 この国では流通しない。
底引き網などによく入るもの。一般には破棄される。選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/大成丸 沼津市静浦
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)