スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 キビレミシマ Uranoscopus chinensis Guichenot ●他のミシマオコゼ科の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
■市場などで流通することはとても希。また一般に食用として認知されていないので価格にもばらつきがある 刺身/鍋物(うしお汁、ブイヤベース)/塩焼き 琉球列島を除く南日本に棲息。 30センチ以上になり、浅い場所を曳く底引き網などに入る。味はとてもよく、釣り人などには人気がある魚。 釣り/イワシや生き餌を使った船釣りで釣れる。相模湾などではキス釣りの折りにヒラメやマゴチを狙うがしばしば本種やミシマオコゼが上がる。仕掛けはヒラメ、マゴチの仕掛けと同じでよい。 ■身は締まっていてヒラメやマゴチのような白身。とてもうまいものだ。出来るならば活きのいいもの、もしくは活けできたものをフグのように薄造りにしたい。他には鍋物やうしお汁、ブイヤベースにも向いている。 ●愛知県幡豆郡一色魚市場 |
||||||
![]() |
|||||||
前鰓蓋骨の下の縁のトゲがあるのだけれど、指で触ってみて3つならミシマオコゼ、4つ以上ならキビレミシマ、もしくはカスリミシマである |
![]() |
||||||