カゴシマニギス

Scientific Name / Argentina kagoshimae Jordan and Snyder,1902

カゴシマニギスの形態写真

15cm SL 前後になる。目は大きく上顎は下顎よりも突出して前に出る。細長く断面はやや正方形に近い。体に目立った斑紋はなく、脂鰭がある。
カゴシマニギスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cm SL 前後になる。目は大きく上顎は下顎よりも突出して前に出る。細長く断面はやや正方形に近い。体に目立った斑紋はなく、脂鰭がある。上顎は下顎よりも突出して前に出る。15cm SL 前後になる。目は大きく上顎は下顎よりも突出して前に出る。細長く断面はやや正方形に近い。体に目立った斑紋はなく、脂鰭がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区原棘鰭上目ニギス目ニギス亜目ニギス科カゴシマニギス属

    外国名

    学名

    Argentina kagoshimae Jordan and Snyder,1902

    漢字・学名由来

    漢字 鹿児島似鱚 Kagosimanigisu
    由来・語源 記載した個体の採取地が鹿児島湾だったためではないかと思う。
    『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にはニギス属カゴシマニギス。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Snyder
    ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深100〜450メートルの砂泥地。
    房総半島沖、駿河湾〜九州南岸の太平洋側、兵庫県(京都府)〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
    済州島、台湾南部。

    生態

    基本情報

    駿河湾から九州南岸、兵庫県以西の日本海の深海に生息する小型魚。まとまってとれるのは鹿児島県、宮崎県のみ。鹿児島県では食用となっている。
    骨が柔らかく脂がのっていて、いい味の魚である。

    水産基本情報

    市場での評価 鹿児島県などで細々と食べられている模様。味のいい魚なのでまとまれば値がつくと思う。
    漁法 底曳き網
    産地 鹿児島県

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    鱗はほとんど気にならない。皮は非常に薄く破れやすい。骨は中骨がやや硬い。
    内臓は少なく取りやすい。透明感のある白身で白濁しやすい。水分が多く脆弱である。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    カゴシマニギスの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)、煮る(煮つけ、鍋)、焼く(干もの)、生食(刺身)

    カゴシマニギスの天ぷら 水洗いして開く。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣(小麦粉・卵黄・水)をつけて高温で揚げる。骨が柔らかいので多少小骨が残っていても気にならない。さくっとした中に柔らかく豊潤な身にうまみがある。非常においしい。

    カゴシマニギスの唐揚げ 小型魚なので唐揚げには最適。水洗いして頭部を落とす(そのままでもいい)。水分をていねいに取り、片栗粉をまぶして二度揚げする。ふんわりさくっと揚がり、魚らしい味わいも楽しめる。
    カゴシマニギスの魚すき(すき焼き、煮食いなど) 水洗いして、頭部をつけていると食べにくいので頭部を落とす。水分をていねいに取る。すき焼き地(醤油・酒・砂糖・水)を煮立たせた中で野菜、豆腐、しらたきなどとともに煮ながら食べる。
    カゴシマニギスの煮つけ 水洗いして頭部を落とす。水分をていねいにとる。これを臭み消しにしょうがを入れて、沸騰させた煮汁で煮上げる。短時間であっさり煮ると身離れもよく嫌みのない味わいになる。
    カゴシマニギスの一夜干し 水洗いして水分をよく切る。頭部は煩わしいので落とした方がいいかも知れない。立て塩に20分ほどつけて、水分をとり、半日干し上げる。塩分濃度、干し加減はお好みで。骨が柔らかいので中骨以外はそのまま食べてもいい。少々水っぽい魚だが、干すと味が出てくる。
    カゴシマニギスの刺身 水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を抜く。血合い骨は多少残っていても気にならない。水分が多く、少しもの足りない味わい、昆布締めにするか、軽く水塩で締めた方がうまいと思う。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「カゴシマニギス」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ