和菓子図鑑 千葉市中央『落花生の大和田』落花生最中

千葉市らしいものって何? 千葉市らしい菓子は落花生もの?


千葉県でも千葉市くらい茫洋としてつかみ所のない都市はない。
政令指定都市で100万人近い人口がいるのに、どこにも特徴が見いだせないでいる。
千葉県立博物館の知り合いとは飲食をともにしたこともあるが、千葉だ! という感じがどこにもない。

前回の千葉市内で、千葉市民に名物を聞いたら「落花生ですかね」と答える。
ほかにはなにか? というと「なにもないんです」。
脇にいた子供が「ナシもあるけどね」と言った。

仕方なく市内中央の和菓子店『落花生の大和田』の落花生最中を駅前で買う。
つぶあんと、栗入りの白あん入りで、おいしい気がした。
だれか千葉市らしいものって何か? 教えてほしい。



関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。