2025年秋 高知旅日記3 
室戸漁港を回って高知市に戻る

聞取をし、直売所めぐりをして高知市に戻る。


時間が限られているので、三津・高岡をやめて室戸漁港に寄る。
水揚げはなく、ここでは魚の呼び名などを採取する。
そのまま浦戸屋に寄るが、最強の魚屋といえども時化には勝てず。

直売所に寄りながら高知市にもどってもらう。
濵町諒介さんにつき合ってもらって申し訳ない。
ただできる限り伝統的なものを今のうちに買っておかないと、いつ消えてしまうか知れたものではない。
などと濵町さんに話したがわかってくれただろうか?

余談だけど徳島では「しきみ」だけど高知では「しきび」などなど、知らない老人と無駄話する。
お茶、柑橘類などを徹底的に買って、高知市内にもどる。

高知市にもどり、時間が出来たので、『葉牡丹』にオムライスを食べに行く。
意外にも酒の後にはおいしいのに、昼ご飯として食べたら平凡だった。

葉牡丹のオムライスは平凡な味だけど、酒の後なら名品


葉牡丹のオムライスは酒の後に食べるべし。
午後は仕事だけ。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。