2025年9月 高知県の食材2 いもの茎


秋、高知県のスーパーに「ある率」が高く、旅のできるだけ最後に買うのが、「いもの茎(いものくき、とも、いもぐきとも言う)」だ。
要するにサツマイモの茎だけど、直売所にはあるけど、スーパーに並ぶという地域は少ないのではないかと思っているが、データはあまり集めていないので、なんとも言えない。

とにもかくにも高知県で「いもの茎」を買い、真四角な「厚あげ」(梶原食品 高知県宿毛市)と炒め煮にする。
少しだけアカカマスの煮干しだしを使う。
実にありきたりな炒め煮だけど「いもの茎」のしゃきしゃきした食感と、噛みしめたときの味、少しだけの甘味が他に類を見ない味を生んでいる。
おいしいんだけどあまり自己主張しない「厚あげ」もとてもうまい。

丸みのあるアカカマスの煮干しだしは炒め煮に向いている気がする。
穏やかにすべての材料を包み込んで、ひとつの料理としてのまとめている。
もちろん合わせるのは、白いご飯だ。

サツマイモは根だけではなく、茎も葉も食べる


今回、高知県各所で見つけたサツマイモの茎は、茎を食べるための品種だと思う。
専門ではないので品種はわからない。
ただ1600年代の初頭に琉球国(現在の沖縄県)にやってきて、鹿児島、そして南日本に広がったサツマイモは、根を食べるためのものだったと思われるが、根も葉も食べていたはずだ。
ちなみにボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)では「りゅうきいも(琉球芋)」というので、青木昆陽以前から栽培されてきたのだと思っている。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。