はやり脂のある北海道根室産マイワシを焼いてしまう

北海道産のマイワシはここ1ヶ月安定しておいしい


昼に千葉県銚子産を塩焼きで食べて、夜に北海道根室産のマイワシを塩焼きで食べる。
ともに100g前後だが、脂の量は根室産が銚子産を圧倒している。
塩焼きは脂の多い方がうまいのか?
残念ながら、脂がのった方がおいしい。
気になるのは魚焼きグリルの中が火事になることだけ、やっぱりマイワシの塩焼きは脂ののったものがいい。
根室産の方が値段は2倍もするので、値段通りの味だ、と言ってもいい。

マイワシの脂のおいしさは文字に出来ない


それにしてもニシン目の魚の脂がもつ風味は魔力を持っている。
しかも脂がのっている個体の方が骨が柔らかい。
頭部以外はむしゃむしゃできるのも魅力だろう。

北海道から九州まで多くの個体群がいて、産卵期がばらばらであるようだ。
やはり全国的な視点でみるとマイワシに旬はないと思う。
ちなみに千葉県銚子産のマイワシは脂の少ない波の中程にあるとみた。
また脂の豊かすぎるのがとれるはずである。
複数の産卵群がいるとこのような変化を見るのも面白い。

魚屋の店頭にはいつだって上物のマイワシがある


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産には北海道産と千葉県銚子産のマイワシが来ている。
比べてみると北海道根室産の方が脂が豊かである。
当分、マイワシの産地ごとの比較が楽しめそうである。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。