2025年8月26日、今季最初で最後の塩イクラ

サケがとれなくなっているので、筋子が高いのは当たり前


舵丸水産に北海道斜里から生筋子(サケの卵巣)が来ていた。
サケの来遊が減っているので筋子が高くなるのは当然だけど、2020年から年に1度だけしか買えないし、買う量も減っている。
できれば500gくらいでつくりたいのに、今年は200gで作っている。
これじゃオママゴトではないか。

温暖化が原因であることは明確だ。
でも、猛暑でエアコンなしでは死んでしまうし、できるはずの省エネすら誰もしようとしないし、無駄なエネルギーそのものの戦争をする愚か者がいる、こんな世の中じゃあ温暖化はとまらないんだろうな。

ままよと思いながら食べる塩イクラだけど、やはりうまいねー。
サケの卵巣にしかない独特の風味がある。
この時季はまだ卵粒の皮膜が柔らかいので、舌で潰せるのもいい。

ご飯と食べるために作るイクラなのである


どきどきどうしようもなく食べたくなるのが、ご飯にイクラだ。
イクラは単体よりも炊きたて、温めたばかりに乗せると、数倍うまくなる。
みそ汁も、サラダもなしで楽しみたいイクラご飯は決して体にはよくない。
それでも今年も食べている。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。