春色の、かき揚げうまし、スルメイカ

俳句でも捻らないとやっていけないスルメイカ


タイトルからいきなり俳句は変だけど、日々、スルメイカを買っては量り、値段を記録していると頭が春色に染まって浮かれてくる。
だからいろんな料理を作るのだけど、天ぷらのおいしさを、ここ半年で改めて知った気がする。

イカ類の天ぷらというと、厚みが必要なので、取り分け都内の高級天ぷら店などでは、アオリイカか「墨いか(コウイカ)」になる。
たぶん、庶民的な店でもスルメイカは避けて、冷凍のコウイカ類(一般的にはモンゴウイカという)を使うのだと思う。
スルメイカの天ぷらを出すのは居酒屋くらいだろう。

そんな主流じゃないスルメイカの天ぷらが、こんなにおいしいとは思わなかった。
ちゃんと軟体類らしい甘みがあるし、夏を通すことでぷんとスルメイカの持ち味である風味が生きてくる。

天ぷらよりもかき揚げの方が今回は上だった


さて、翌日は昼ご飯にかき揚げを作る。
我が故郷、徳島県美馬郡つるぎ町半田名物、半田素麺(我が一族はずーっと杉本製麺)の温かいのにのせるためである。
かき揚げならば皮付きで揚げたい。
でも油はぜは、「ふるやのもり」よりも恐い。
一工夫する。

耳(ひれ、えんぺらとも)周辺を一度湯引きして氷水に落とす。
ペーパータオルに挟んでとんとんと叩く。
これをヒモ状に切り、ふたたびとんとんと叩く。
野菜はピーマンとにんじんで緑と赤、これもヒモ状に切る。
合わせて軽く振り塩をして小麦粉をまぶし、衣を加えてしゃもじなどで中温の油に落としていく。

たっぷりなのでおやつに残して置こうかなと思ったけど、あんまりおいしいので全食べしてしまった。
野菜の風味以上にスルメイカの風味が勝っている。
ちゃんとイカらしい甘味もある。
ここで大問題が発覚。
新たにつゆを作り、ゆであげた半田素麺は、素素麺となる。

今日もスルメイカ、明日も昨日もスルメイカ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に今日もまたスルメイカが来ていた。
やはり高いが、このスルメイカの高さは全国共通である。
スルメイカは1ぱいいくらでの売り、なのでときどき計測して値段を記録している。
今回の個体は産地不明で外套長24cm・440gだった。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。