数え日の新潟旅 妙高市新井のしょう油のみ

野菜と合わせるよりも、ご飯の友としたい


ボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)の家の食卓には必ず、「しょいのみ(ひしお)」が置かれていた。よく「しょいのみばっかりでご飯食べたらいかんでぇ」と言われたものである。
好きなので、旅に出ると必ず「しょうゆのみ」を探す。

妙高市の「しょうゆのみ」は水分おおめで甘口


新潟県妙高市では、『太田醸造』の「しょう油のみ」を買った。
新潟県で買ったいくつかの「しょうゆのみ」の写真を見返すと、非常に水分が多い。
これが新潟県の特徴かも知れぬ。
『太田醸造』のものも水分が多く、塩分は少なめで、麹の甘味が強い。
麦に対して大豆が多めなのもいい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。