小田原産極小サバに人生が変わる思いがする

魚のうまさの法則なんて、くだらないから捨ててしまおう


東京都豊洲市場などを歩けばわかることだけど、マサバは大きいほど高い。基本的に大きいほど味がいいと思われているためだ。
今回の手の平に余る程度のマサバなど豊洲の仲卸は見た事もないだろう。
でも、ダンベに行かなくてよかったねと言いたい。
小さいのであらと尾と切り放した身を汁にすると、なんとたった6切れの刺身でしかない。

でもその切り口が室温でにじんでいるのである。
口に放り込むと生意気にも口溶け感がある。
しかもアミノ酸が複雑に絡みあったうま味が大きい。
これは小さいけど大物といったところだろう。
あなどっていてゴメンネ、といいたい。
マサバは不思議だ。
この極小さばに魚の目利きに既成概念などいらないよ、と言われているようだ。

残念なことにマサバの良し悪しはボクにはわからない。
魚の目利きは努力しても手に入らない能力なのだ。
当分、カイんの前では子猫ちゃんでいたいな、と思う。

またまたお邪魔虫のボクでした。おいしいものを探すボクでした


2024年10月4日の神奈川県小田原市、小田原魚市場、二宮定置は大漁だった。みなが忙しく右往左往しているところで、ボクはあいかわらず単なるお邪魔デブそのものだった。
ここ数年、9月、10月に揚がる多くはゴマサバではなくマサバである。
今回のマサバは大型は少ないものの、みな健康優良児ばかりだ。
若い個体と言うよりも幼魚と言った方が正しい。
この体長20cm前後から35cm前後を見た目で同定していくと、ほぼ総てがマサバである。他の定置でもゴマサバよりもマサバが多い。
ゴマサバに代わってマサバと量的にバランスを取っているのが、当日それなりに揚がっていたクサヤモロやマルアジなのかも知れない。
この3種に相関関係は調べると、ものすごい時間がかかりそうだが、面白い気がする。

たくさんの魚の中から、これだ! を探すことは至難の業


そんなとき二宮、Kai’s Kitchen、カイくんからひょいっと差し出された魚があって、ボクは老眼ではないので、マサバであることはすぐにわかった。
でも、小さすぎるやろう。
問題は最近、カイくんの前にくると、餌を待つ小さな子猫ちゃんのようになってしまうことだ。
きっとこの極小サバにもなにかがある。
よく見るとぼんやりとした斑紋が散らばっているので、ゴマサバ? という意味かと思ったけど、「これは当たりです」という意味だった。
実際に手に持ってもマサバ(平サバ)そのものだった。
ボクは直感力に乏しいので、持ち帰って徹底的に測定すると背鰭1-9棘までの長さと、体長の比率は14%、それと第9棘が極端に小さい。間違いなくマサバである。
ちなみにこのサイズはダンベ(タンク)行きで、人の口に入らないという意味での未利用魚だ。
三枚下ろしにする包丁が重いことからも脂ありがわかる。
このままペーパータオルにくるん夕方まで冷蔵保存する。
二宮定置のみなさん、Kai’s Kitchenのカイくん、ありがとうございました。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。