30cm SL 前後になる。眼は右側にあり、眼の半分近くが鱗で覆われる。腹鰭は1棘5軟条、左右の皮膜は癒合していない。
ウロコガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目アレイ亜目コケビラメ科ウロコガレイ属外国名
学名
Lepidoblepharon ophthalmolepis Weber, 1913漢字・学名由来
漢字 鱗鰈 Urokogarei
由来・語源 鱗が大きく、目が右側に片寄っているのでカレイ類である、という意味合い。
〈カレイ目コケビラメ科ウロコガレイ亜科ウロコガレイ 甚だ珍奇な種類で、模式標本のほかは蒲原教授(蒲原稔治)と筆者が所蔵しているにすぎない。筆者は駿河湾戸田から5尾を得たが……〔駿河湾戸田、高知沖、Kei Island (Arafura Sea)〕〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深315〜500メートル。
駿河湾、土佐湾、山陰、東シナ海、九州南岸、東シナ海大陸棚斜面上部域。
アラフラ海。生態
ー基本情報
駿河湾、土佐湾などでの底曳き網に混ざるが非常に希。むしろ珍魚と言えそうな魚である。当然、食用魚ではない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/底曳き網
産地/静岡県、高知県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗が柔らかく取りやすい。骨は柔らかい。
やや水分が多く骨は硬い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)