体長25センチ前後になる。紡錘形で細長い。受け口で下顎がつきだしている。腹鰭がない。画像は成魚。
イカナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★
これは常識食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目イカナゴ科イカナゴ属外国名
学名
Ammodytes japonicus Duncker and Mohr, 1939漢字・学名由来
漢字 玉筋魚、如何子、以加奈古、鮊 Ikanago
由来・語源
〈東京ではコウナゴと云ひ、六月上総から来るものはコウナゴカマスと云い、佃煮ではカマスジャコとして賣っている。九州北部、山口縣ではカナギ、関西でイカナゴと云い、大阪や神戸で本種の幼魚をカマスゴと云う〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
大言海 〈語源、詳ナラズ、如何な子ノ義ニテ、梭子魚ト混ジテ、知ラレヌ意ナリナド云フ説アリ〉。
魚鑑 〈状ひしこ. かます雑子(ざこ)に似て、小さく脂多し、三四月の頃、これあり、このものにて、いかなご醤油を作る。〉
和漢三才図会 〈玉筋魚 俗に以加奈古という。また加末須古ともいう〉、〈『三才図会(明の時代1607年にでた中国の絵入りの時点のようなもの)』に「玉筋魚は身体は丸くて箸のようである。やや黒くて鱗がなく、両目店は黒い。菜の花の開くときになると子を持って肥えている。これを菜花玉筋という」〉。漢字、玉筋魚は中国明の魚でイカナゴとは限らない。江戸時代の本草の世界は中国に習うということが多く、こじつけも少なくない。
■ 「いかり魚=カマス」の幼魚の意味。地方の呼び名に「かます子」とあるのと同じ。「いかり」とは「いかる=とがる」の意味で栗の毬(いが)と同義語。
■ イカナゴの小さいものが、いかなる魚の子であるかわからないため、「如何子」の意味。
■ 〈い〉は語声強調の接頭語、〈かな〉は古語で糸のように方添いもの、〈ご〉は接尾語。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)地方名・市場名
生息域
海水魚。内湾の砂地。
北海道全沿岸、陸奥湾、宮城県〜鹿島灘の太平洋沿岸、東京湾(希)、伊勢湾周辺、瀬戸内海、山形県〜九州北岸の日本海沿岸。
朝鮮半島全沿岸、渤海、黄海、東シナ海。生態
産卵期は12月〜5月くらいまでで北ほど遅い。
本州では冬に産卵する。
孵化した稚魚は成長が早く、一年で13センチほどにもなる。
そして3、4年で「めろうどサイズ」である20センチを超える。
主にプランクトンを食べている。
低水温に適応しており水温が高くなると砂にもぐり込み夏眠する。基本情報
九州以北に生息している。稚魚から成魚まで水揚げされ様々に利用されている。
鮮魚としてではなく、加工品として一般的なもの。ちりめん、釜揚げ、佃煮などは都市部のスーパーマーケットなどでもよく並んでいる。小さいものほど値段が高く、大きくなると安い。
大型はむしろ飼料などになる。
珍魚度 鮮魚は少し努力しないと手に入らない。水産基本情報
市場での評価 東北などでは成魚がスーパーなどの店頭でも並び、流通する。安い。
稚魚は鮮魚として出回ることは希。
加工品はちりめん、釜揚げなど比較的関東でも見かけるもの。値段はカタクチイワシの稚魚と比べると安い。
漁法 巻き網
主な産地 入網、吾智網
稚魚/兵庫県、三重県、愛知県、茨城県
成魚/宮城県、福島県、岩手県、北海道選び方
稚魚は透明感のあるもの。成魚は触って張りがあり、赤銅色であるもの。白っぽくなったものは古い。味わい
春の稚魚を尊ぶ。大阪、兵庫、岡山などでは一斉に「くぎ煮」を作り美味。また、しらす干し、ちりめん干しもこの頃が美味。成魚になると、古背、メロウドといい脂が強くなり、丸干し、ときに煮つけなどになる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
いかなごの刺身 香川県庵治町(現高松市)、小豆島。10センチほどのイカナゴを三枚に下ろして皮を引き二つ折りにして皿に並べる。しょうゆとわさびで食べる。
棒いり 香川県庵治町(現高松市)。酒、しょうゆ、砂糖、水の地にイカナゴを浸し、唐辛子を少量入れて煮たもの。くぎ煮 大阪府、兵庫県、岡山県。酒、砂糖、しょうゆ、水などで作った地で稚魚を甘辛く煮上げたもの。煮上げた姿が古釘(ふるくぎ)のようであることから、この料理名となった。[嵜 兵庫県明石市本町]クリックで閉じますイカナゴのくぎ煮
加工品・名産品
くぎ煮(醤油煮) 兵庫県、大阪府、岡山県などで作られる佃煮。春になるとイカナゴを求めて魚屋に行列ができる。家庭の味でもあるが現在では加工品ともなり、全国的に出回っている。砂糖、醤油、みりん(酒の場合も)で新子(その年に生まれた稚魚)、ふるせ(2年物)を煮たもの。
煮干し 稚魚をゆでて干したもの。関西の「ちりめん」のこと。
いかなご醤油(いかなごしょうゆ) 香川県で作られるイカナゴの魚醤。成魚となったイカナゴを塩漬けし、1ヶ月〜5ヶ月寝かせて濾過したもの。能登半島で作ったスルメイカ、マイワシの「いしる(いしり)」、秋田県でマイワシ、ハタハタで作られている「しょっつる」、香川県でイカナゴから作られている「いかなご醤油」を日本三大魚醤という(ただし初出や誰が言い始めたかなどは不明)。
明石のイカナゴ漁 2023年は3月4日に解禁。このところ不漁が続いているが、それでも恒例のようにくぎ煮用を求める人の列ができる。かますごの釜揚げ 新子が成長したものを「かますご」という。これを塩ゆでして干していないもの。イカナゴならではの風味や強いうま味が楽しめる。適度に脂が抜けているので食べやすい。クリックで閉じますかますごの釜揚げ
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/山嵜清張さん、山下正晶さん 兵庫県明石市、明石浦魚漁協同組合
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚紳士録』(木村重 緑書房)、『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社 2007)、『あいちの水産物 ハンドブック100』(愛知県農林水産課)地方名・市場名 ?