全長90cm前後になる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目ガンギエイ目ガンギエイ科ソコガンギエイ属外国名
学名
Bathyraja diplotaenia (Ishiyama,1950)漢字・学名由来
漢字 リボン糟倍
由来・語源 石山礼蔵の命名か? 意味合いは不明。
カスベは
カスペとも。この語源は、「滓」は液体などのおり、よどみなどの不要物を濃し取った、その不要物のこと。「糟」はもろみを漉して、酒をしぼった後に残る酒粕のこと。すなわち残りかすのような取るに足りない魚という意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。千葉県銚子以北の太平洋側、オホーツク海沿岸。
水深300メートル〜1000メートル。生態
卵生。
産卵期は春。
産み出す卵は大きく、厚い膜に覆われて長方形。
長辺14センチ〜18センチ、短辺は7センチ〜9センチ前後。
北海道では「カスベノタバコイレ(糟倍の煙草入れ)」、もしくは「タコノマクラ(鮹の枕)」という。
産み出す卵は大きく、厚い膜に覆われて長方形。
長辺14センチ〜18センチ、短辺は7センチ〜9センチ前後。
北海道では「カスベノタバコイレ(糟倍の煙草入れ)」、もしくは「タコノマクラ(鮹の枕)」という。基本情報
一般に鰭だけを皮を剥いた形で入荷してくる。
値段が安く、下ごしらえが簡単なので、関東でも盛んに総菜用に利用されてきたもの。
煮つけ、煮こごりなどになり親しまれてきている。
●ソコガンギエイと共通。水産基本情報
市場での評価 鰭の部分のみ水揚げ港で皮をむいて入荷してくる。比較的安値安定。
漁法 刺し網
産地 北海道選び方
触って張りのあるもの。粘液が白濁して臭みのあるものは古い。味わい
旬は夏から冬(?)
基本的に鰭の部分を食用にする。
浜で皮を剥いて出荷してくる。
皮は剥きやすい。
クセはなく、熱を通しても柔らかい。
全体が軟骨と柔らかい筋肉で出来ていて、ゼラチン質が多い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報)