体長40センチ前後になる。赤身が強く、鯛型でやや左右に厚みがある。鱗は大きく、尾鰭は湾入する。(撮影固体は奄美大島産)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ミハラハナダイ科ミハラハナダイ属外国名
学名
Giganthias immaculatus Katayama,1954漢字・学名由来
漢字 三原花鯛
由来・語源 1954年、片山正夫の命名。1952年に東京都大島沖で採取されたものを種として登録したことで、大島にある三原山の名を冠した模様。Katayama
片山正夫(1912~1989年 山口大学教授、山口県生まれ)。広島高等師範学校から農水省水産講習所(後の東京水産大学)。師範学校教師を経て、山口大学へ。特にスズキ科(当時はハタなども含んでいた)を研究。ヒラスズキ、アオダイを記載、和名をつけた。アカハタモドキ、ヤマブキハタなど、多くの和名をつけたものと思われる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深130-170m。
相模湾、伊豆半島石廊崎、伊豆諸島、三重県御座、和歌山県太地沖、奄美大島、八重山諸島。台湾。生態
ー基本情報
東京以南で水揚げされるが珍魚で、流通することは希。
都内、鹿児島などでも認知度は低い。水産基本情報
市場での評価 関東の市場では一度も見ていない。ただし阿部宗明(1911〜1996)は東京市場(築地)で1952年頃2樽(約80キロくらい)をみつけて、買い求めたとある。鹿児島中央市場では比較的安い。
漁法 釣り
産地 鹿児島県選び方
赤い色合いの鮮やかで目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗は硬いが、そんなに強く取りにくくない。
皮は非常に厚く硬い。
白身でまったくクセがない。
身と皮は中途半端に熱を通すと非常に硬くなる。
いいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 煮込む、刺身、塩焼き、ソテー、蒸す
煮込む◆汁にするときも、煮つけにするときも長時間熱を通す。いいだしが出て煮崩れない。中華風にしても、和風にしても非常に美味。
刺身◆非常にしっかりして強い食感がある。旨みが感じられて美味。
塩焼き◆皮も身も硬く締まる。硬いが旨み甘みがあり、なかなかうまい。
ソテー◆ムニエルよりもポワレの方がいい。ただし硬く、油となじまない。
蒸す◆長時間蒸して美味。クセがなく旨みが強い。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)