体長13cm前後になる。尻鰭の先端には顕著な黒い斑紋がない。鱗ははがれやすく大小がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタンポ科ハタンポ属外国名
学名
Pempheris schwenkii Bleeker, 1855漢字・学名由来
漢字 南葉丹宝(寶) Minamihatanpo
由来・語源 南に多いハタンポの意味。「はたんぽ」は不明。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
八丈島、小笠原諸島、福島県〜九州南岸の太平洋沿岸、九州北西岸、沖縄諸島伊江島、宮古諸島。台湾南部、インド-西太平洋域。生態
夜行性。
未成魚は大きな群れを作る。基本情報
主に伊豆半島以南の定置網などにまぎれて入る。
日本各地で細々と利用されているが調べているところ。水産基本情報
市場での評価 入荷を確認していない。
漁法 定置網
産地 徳島県、三重県、鹿児島県選び方
触って張りのあるもの、やや黒っぽくて退色していないもの。味わい
旬は不明
鱗は薄くはがれやすい。骨は軟らかい。
透明感のある白身でくせがない。脂がたっぷりとのる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
干もの●頭部を取り去り、干ものにして食べている。徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島などではよく作り、好んで食べている。[徳島県海部郡海陽町宍喰『宍喰漁業協同組合』漁業者]
ひうちざこの煮つけ●ミナミハタンポ、ミエハタンポをで煮つけにする。[鹿児島県南さつま市野間池]
素麺(そうめん)●「ヒウチジャコ」を煮つけにして、その煮汁で素麺を食べる。[鹿児島県南さつま市坊津]
塩焼き●三重県熊野市遊木漁港クリックで閉じます
ふなごの干もの 徳島県海部郡海陽町宍喰『宍喰漁業協同組合』競り場で「フナゴ」のおろし方、干ものの作り方を教えていただく。 頭部を切り落として、よく干ものにするそうである。小魚ではあるが独特の風味の脂があってとても味わい深い。病みつきになる。
ふなごの煮つけ ハタンポ類は一般的に雑魚であり、漁師さんなどはおかずにすることが多い。小骨が少なく、煮ても硬くならない。くせがなく、実に味わい深い。臭い消しはしょうがでもいいが、徳島県県南地方などではタカノツメ(赤唐辛子)を使っていて、この辛みがとてもいい。クリックで閉じますひうちじゃこの素麺(そうめん) ハタンポ類を煮つけにして、その煮汁で素麺を食べる。味つけは家庭によって違っているようだが、少し汁多目にするとつけやすい。[鹿児島県南さつま市坊津]クリックで閉じます加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/『宍喰漁業協同組合』(徳島県海部郡海陽町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)