ミエハタンポ(Sweeper)
Scientific Name / Pempheris nyctereutes Jordan and Evermann,1902
体長13cm前後になる。背鰭から吻にかけて丸みが出ないで直線的。鱗ははがれやすい。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタンポ科ハタンポ属外国名 Sweeper学名 Pempheris nyctereutes Jordan and Evermann,1902漢字・学名由来 漢字 三重葉丹宝
由来・語源地方名・市場名 [?] ハリメ
場所宮崎県日南市目井津漁港生息域 沿岸の岩礁域。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。台湾。生態 ー基本情報 ハタンポ類は四国、九州、沖縄などで食用としている。
主にミナミハタンポであるが本種も混ざる。
水産基本情報 市場での評価 ミナミハタンポに混ざり流通する模様。比較的安い。
漁法 定置網
産地 鹿児島県選び方 触って張りのあるもの。鱗が取れていても鮮度とは関わりがない。味わい 旬は不明。
鱗ははがれやすい。皮は比較的丈夫。骨は軟らかい。
白身でほどよく脂がある。
栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)