ミドリイソギンチャク
Scientific Name / Anthopleura fuscoviridis Carlgren, 1949
直径10cm前後になる。体壁に緑の吸盤疣が並ぶ。触手は薄紅色が多いが変異に富む。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていないー 分類 刺胞動物門花虫綱イソギンチャク目イマイソギンチャク亜目足盤下目内筋上科ウメボシイソギンチャク科Anthopleura属外国名 ー学名 Anthopleura fuscoviridis Carlgren, 1949漢字・学名由来 漢字/緑磯巾着 Midoriisoginchaku
由来・語源/体壁に緑色の吸盤疣があるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。潮間帯の岩場の砂や砂礫のたまったところなど。
北海道南部〜九州。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『イソギンチャクガイドブック』(内田紘臣、楚山勇 TBSブリタニカ)