マツカサウオ(Knight fish)
Scientific Name / Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)
体長10cm前後になる。硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。
マツカサウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★
食用として認知されていない★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目マツカサウオ科マツカサウオ属外国名 Knight fish学名 Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)漢字・学名由来 漢字 松毬魚
由来・語源 東京での呼び名。体表にある黒い網代状の筋が松ぼっくり(まつかさ)に似ているため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。
北海道積丹半島〜九州南岸の日本海・東シナ海、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄列島。東シナ海大陸棚斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、江蘇省、浙江省、インド〜西太平洋、紅海。生態 下あごの部分に発光バクテリアを宿し、弱い光を出す。基本情報 定置網などに入ってしまう代表的な雑魚のひとつ。
強い棘があり、面倒なので嫌われている。
発光する魚なので水族館などでは人気がある。
田中茂穂は「相当美味であるから、蒲鉾原料ともなるものである」とあるが、練り製品になったかどうかは不明だが、味のいい魚だ。水産基本情報 市場での評価 入荷しない。
漁法 定置網
産地選び方 目が澄んでいるもの。黄金色のもの。味わい 旬は不明
鱗は硬く、棘が非常に強く長い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身であるが、身は体の大きさの割りに少ない。
焼くと適度に締まる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 マツカサウオの料理法・調理法・食べ方/焼く(丸焼き)、生食(刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など 参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)