マツカサウオ

Scientific Name / Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)

マツカサウオの形態写真

15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。
マツカサウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。15cm SL 前後になる。横から見ると楕円形で硬く厚い鱗で身体が覆われる。背鰭、腹鰭は長く太く硬く皮膜がない。特に腹鰭の棘は長く太い。下あごの先端部に発光器があり、発光バクテリアがいて赤く発光する。[全長24mm]
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目マツカサウオ科マツカサウオ属

    外国名

    Knight fish
    備考日本産魚名大辞典 
    Pineconefish
    言語英語 備考fishbase 
    Japanese Pineapple-fish
    言語英語 場所オーストラリア 

    学名

    Monocentris japonica (Houttuyn, 1782)

    漢字・学名由来

    漢字 松毬魚 Matsukasauo
    由来・語源 東京での呼び名。見た目が、松ぼっくり(まつかさ)に似ているため。

    学名/Monocentris japonica 属名のMonocentris は、Mono =ひとつの。centris は先の尖ったもので針のこと。腹鰭が1本の棘状であるためではないか?  japonica は日本の、でタイプ標本の採れた場所であるとか日本列島となんらかの関わりを持つのだと思う。
    パイナップルなのか松ぼっくりなのか 本種の英名は、Pineconefish は主に本種だけではなくマツカサウオ科の総称。Pineapple-fish は主にオーストラリアマツカサウオに対する英名で、本種はオーストラリアでは Japanese Pineapple-fish だ。本種の姿からするとパイナップルでも松ぼっくりでもどっちでもいい。
    Houttuyn
    Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の浅い岩礁棚附近〜水深100m。
    北海道積丹半島〜九州南岸の日本海・東シナ海、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄列島。
    東シナ海大陸棚斜面、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、江蘇省、浙江省、インド〜西太平洋、紅海。

    生態

    下あごの部分に発光バクテリアを宿し、弱い光を出す。

    基本情報

    定置網、刺網でとれてしまう代表的なやっかいな魚のひとつ。強い棘があり、面倒なので嫌われている。
    発光する魚なので水族館などでは人気がある。田中茂穂は「相当美味であるから、蒲鉾原料ともなるものである」とあるが、練り製品になったかどうかは不明だが、味のいい魚だ。漁師さんなどで好む人も多い。近年、姿の奇抜さと味のよさからときどき流通に乗る。
    珍魚度 日本の沿岸域ではありふれた魚であるが、まとまって取れない上に、希にしか流通しない。探せばなんとか手に入る。

    水産基本情報

    市場での評価 関東では希に入荷をみる。
    漁法 定置網
    産地

    選び方

    目が澄んでいるもの。黄金色のもの。

    味わい

    旬は不明
    鱗は硬く、棘が非常に強く長い。骨はあまり硬くはない。
    透明感のある白身であるが、身は体の大きさの割りに少ない。
    焼くと適度に締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    マツカサウオの料理・レシピ・食べ方/焼く(丸焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身)

    マツカサウオの丸焼き 比較的内臓がきれいなので、鱗も内臓もそのままにじっくり丸ごと焼き上げる。硬い鱗の外側が丸でホイルに包み込んだように蒸し焼きにしてくれる。焼き上がったらキッチンバサミなどで身を半分に割る。
    マツカサウオの丸焼き 身を半分に割ったら手でワイルドに食べるに限る。身は甘みうま味が豊かで、後口が上品である。意外に食べでがある。
    マツカサウオの煮つけ 体表を流水で洗う。これをぶつ切りにして、煮汁を沸騰した中でからめるように煮る。煮付けるのではなく煮からめるといった煮方で水分がほとんどなくなったら出来上がり。箸ではなく鱗などをはずしながら手で食べる。身は締まって硬く、噛むと甘味がある。非常にうまい。
    マツカサウオのみそ汁 流水で表面の汚れなどを流す。これを出刃などでぶつ切りにする。水から煮て一度煮汁を濾して残った鱗などを取り除く、食べられる部分を戻してみそを溶く。大きな鱗、骨などからうまいだしが出て、汁、身ともに美味。
    マツカサウオの刺身 流水で表面の汚れを取る。鰭際からキッチンバサミなどで切れ込みを入れて三枚に下ろす。皮を引いて刺身にする。クセのない白身で食感が強く甘味が強い。鮮度がよいと肝も美味。ただし歩留まりは非常に悪い。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    魔除けで門戸に掛ける 俗間何かのまじなひとして門戸(家の出入り口)にかけることがある。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)

    魔除け 家の入り口に吊しておく。子供や家族が病気にならないように家の入り口に吊しておく。この奇怪な姿に鬼などが恐れるとされている。[兵庫県南あわじ市沼島]

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『広辞苑』(岩波書店)

    地方名・市場名

    エビスウオ エビスウヲ
    場所三重県志摩 参考文献 
    キンチャクウマ キンチヤクウマ
    場所三重県津 参考文献 
    カラトウオ カラトウヲ
    場所京都府丹後 参考文献 
    シャチホコ シヤチホコ チャチホコ
    場所兵庫県豊岡 参考文献 
    コンゴウウオ コンゴウウヲ
    場所和歌山県加太 参考『紀州魚譜』水族志(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    コゴウオ
    場所和歌山県和歌浦・周参見 参考文献 
    エベスダイ
    場所和歌山県太地 参考文献 
    ヨロイウヲ ヨロイウオ
    場所和歌山県湯浅町広・和歌山県木ノ本 参考文献 
    グソク[具足]
    場所和歌山県白崎・湯浅・塩屋・田辺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    チャチリ
    場所和歌山県雑賀崎 参考文献 
    ハリセンボ ハンセンボ
    場所富山県滑川 参考文献 
    タイノハチロウ
    場所島根県松江市恵曇 参考文献 
    パチンコ
    場所徳島県由岐町 参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 
    エビスサン
    場所愛知県知多 参考文献 
    ウミスズメ
    場所東京、兵庫県神戸 参考文献 
    イギガキウオ
    場所熊本 参考文献 
    イシガキウオ イシガキウヲ
    場所熊本、有明海 参考文献 
    マツカサゴ
    場所神奈川県三崎 参考文献 
    タイノムコノオトト タイノムコノゲンパチ
    場所神奈川県小田原・江ノ島 参考文献 
    タイノオトト
    場所神奈川県小田原・江ノ島、富山県東岩瀬 参考文献 
    マツカサ
    場所神奈川県江ノ島・小田原、福岡県玄海 参考文献 
    エベッサマダイ
    場所福岡県志賀島 参考文献 
    バチリイオ
    場所福岡県津屋崎 参考文献 
    マツカサウオ マツカサウヲ
    場所秋田県男鹿・象潟、東京都(東京市場)、神奈川県三崎・葉山、富山県魚津・生地 参考文献 
    イシダイ
    場所茨城県水戸 参考文献 
    エビスダイ
    場所静岡県伊豆 参考『静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 伊豆の方言』 
    ヨロク
    場所静岡県須崎 
    ヨロイ
    場所高知県高知市浦戸・柏島 参考文献 
    コンゴウイオ
    場所兵庫県南あわじ市沼島 参考聞取 
    グソクウヲ グソクイオ
    場所和歌山県串本 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ヨロイダイ キクコ
    場所鹿児島 参考文献 
  • 主食材として「マツカサウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ