ヒラタヌマコダキガイ
Scientific Name / Potamocorbula laevis Hinds, 1843
殻長2センチ前後になる。褐色の殻皮をかぶり、貝殻は白い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 軟体動物門二枚貝綱オオノガイ目オオノガイ亜目オオノガイ超科クチベニガイ科ヌマコダキガイ亜科ヌマコダキガイ属外国名 ー学名 Potamocorbula laevis Hinds, 1843漢字・学名由来 漢字 平沼子抱貝
由来・語源 平瀬與一郎の命名。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。アサリ、ハマグリなどと生息域が重なる。
有明海。韓国、中国などからの移入種。生態 ー基本情報 移入種で、有明海では定着している模様。
一度だけ関東の市場で見ている。水産基本情報 市場での評価 有明海などでは密かに食用とされていると思われる。関東などには希に入荷してくる。安い。
漁法
産地 有明海周辺選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明。
貝殻は軟らかく薄い。
いいだしが出て、熱を通しても硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー