殻長25mm前後になる。アサリと比べると小型。比較的膨らみが薄く、褐色の殻皮をかぶる。右殻の方が左の殻よりも殻高がある。
ヒラタヌマコダキガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱オオノガイ目オオノガイ亜目オオノガイ超科クチベニガイ科ヌマコダキガイ亜科ヌマコダキガイ属外国名
学名
Potamocorbula laevis Hinds, 1843漢字・学名由来
漢字 平た沼子抱貝
由来・語源 「平た」の意味合いは不明。国内にいたヌマコダキガイに似て別種という意味合いだと思う。「沼」は汽水域の泥質の場所をさす。「子抱貝(コダキガイ)」は平瀬與一郎の命名で右の貝殻が左よりも大きく、小さな貝殻を右の貝殻が抱いているように見えるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。アサリ、ハマグリなどと生息域が重なる。
有明海。
朝鮮半島、ロシアアムール川などからの移入種。生態
ー基本情報
有明海の奥部に繁殖している朝鮮半島、ロシアからの移入種。流通の場所では一度しか見ていない。1990年代に発見されたもので食用貝としての認識が育っていないのだと思う。
食べてみると、非常に味がいい。和食だけではなく、濃厚なうま味のあるジュが得られるので、フレンチ・イタリアンなどにも活用できそうだ。
流通した2004年時点で明らかに味のいい貝であることは認識していた人がいたはず。積極的に漁獲して、利用した方がいいと思われる二枚貝である。水産基本情報
市場での評価 有明海などでは密かに食用とされていると思われる。関東などには希に入荷してくる。安い。
漁法
産地 有明海周辺選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻は薄い。熱を通すと軟体部がとれやすく、食べやすい。
独特のこくのある、いいだしが出て、熱を通しても硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヒラタヌマコダキガイの料理法・調理法・食べ方/蒸し煮(ワイン蒸し、酒蒸し)、汁(すまし汁、みそ汁)、パスタクリックで閉じます
ヒラタヌマコダキガイのワイン蒸し 煮汁を口に含んだときに、独特の濃厚な香りとうま味と甘味が感じられる。軟体部分はあっさりとして甘く、後味がいい。この魅力的な風味を生かすには、汁もいいが少量のワインや油で蒸し煮する方がいいと感じる。このままパスタと和えてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)