ハシナガハモ
Scientific Name / Oxyconger leptognathus(Bleeker)
60センチ前後。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目ハモ科ハシナガハモ属外国名 ー学名 Oxyconger leptognathus(Bleeker)漢字・学名由来 漢字 嘴長鱧
由来・語源 嘴の長いハモの意味。田中茂穂はアナゴ科としてハシナガアナゴとしている。これがハモ科と判明して解明したようだ。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。
熊野灘以南。台湾、南シナ海、オーストラリア西岸・東岸。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 市場での評価 食用とは見なされていない。
漁法 底引き網
産地 愛知県選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 愛知県幡豆郡一色町 堀淳さんから