1.2mTL 前後になる。頭部がいちばん体高があり、背鰭2の前方に棘がある。体側にはっきりとした斑紋がない。
ネコザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネコザメ目ネコザメ科ネコザメ属外国名
学名
Heterodontus japonicus (Maclay and Macleay,1884)漢字・学名由来
地方名・市場名
生息域
海水魚。浅場の岩礁域や藻場。
岩手県、福島県、鹿島灘、千葉県銚子〜九州南岸の各地沿岸、瀬戸内海、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、希に東シナ海大陸棚域、小笠原諸島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国青島・上海。生態
ー基本情報
国内の沿岸に普通。刺し網や定置網に混ざるもので、食用とみなさい地域が多い。
千葉県鴨川市の刺し網漁師さんに「まずくて食べられない」と教わったが、それほどまずいわけではない。沿岸のホシザメ、シロザメ、またネコザメとしばしば混同されているナヌカザメと比べての話かも。水産基本情報
市場での評価 入荷は非常に希。値段はつかないこともある。
漁法 刺し網、定置網
産地選び方
原則的に活魚。触って丸みがあり、太っているものを選ぶ。味わい
旬は不明。
表面は典型的な鮫肌。
ザラザラして厚みのある皮。
身は淡泊でまったくクセがない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ネコザメの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、湯引き)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じます
ネコザメの煮つけ 頭部を煮つけにしてみた。梨子割りにして湯通しして冷水に落とす。表面のザラザラした鱗をこそげ落とし、水分をよくきる。これを酒・みりん・しょうゆ・水で煮つけた。クセがなく温かい内は柔らかく、ゼラチン質の皮目、鰭がおいしい。ゆるく煮こごる。
ネコザメのみそ汁 かま下、腹、胸鰭などを集めて湯通しする。冷水に落として表面のザラザラした鱗をこそげ落とす。水分をよくきり、水(刺し昆布をしてもいい)から煮出してみそを溶く。意外にもうま味豊かで、ゼラチン質の部分、軟骨の食感がいい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)地方名・市場名 ?
ネコブカ
場所和歌山県和歌浦・周参見・辰ヶ浜、徳島県由岐町、高知県高知市御畳瀬・浦戸・須崎市、山口県下関、 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類