ヌタウナギ(Inshore hagfish)
Scientific Name / Eptatretus burgeri (Girard,1855)
体長60cm前後になる。顎、鰭はなく、背中に皮褶(布を繋ぎ合わせたような隆起)がある。外鰓孔は6(希に7)対でお互い似よく離れている。ムラサキヌタウナギは8対。
ヌタウナギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 無顎口上綱ヌタウナギ綱ヌタウナギ目ヌタウナギ科ヌタウナギ亜科ヌタウナギ属外国名 Inshore hagfish学名 Eptatretus burgeri (Girard,1855)漢字・学名由来 漢字 沼田鰻
由来・語源 「沼田鰻」は大量の粘液が出て海水と混じり合うと泥田のようであるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。浅場から水深740メートル。
宮城県仙台湾から九州南岸。生態 基本情報 鮮魚としては国内ではほとんど需要がなく韓国でよく食べられている。
食用としてだけではなく韓国やアメリカ、イタリアではイールスキンといって皮を財布やバッグにする。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 韓国料理などでの材料
炒め煮好んで食べる地域・名物料理 「メクラウナギは東京の近在の羽田の漁業者などは喜んで食べる。香味があるらしい」(『魚と人生』(田中茂穂))加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ■ 各地で漁が行われているが需要は韓国などにあって輸出が行われている。
■ 韓国ではゴマ油で野菜とともに大ざっぱに炒めるのだと教えられた。それで熱したゴマ油にぶつ切りを入れて野菜と炒めてみた。味つけはしょうゆ、コチュジャン、酒。これはレバーのような臭みを感じるもののコチュジャンとニンニクなどがうまく隠してくれる。これはなかなかうまいものだ。ただガジッとした歯触りが嫌だと言う人もいて好き嫌いははっきりわかれるだろう。参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『魚と人生』(田中茂穂 楽浪書院)